【ペナルティ注意】隠しテキストや隠しリンクとは|発生ケース別に紹介

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

サイトやブログを運営し、SEOについて勉強していると「隠しテキスト・リンク」といった言葉を聞いたことはありませんか?特にパンダアップデートやペンギンアップデートによってもたらされるペナルティ関係でこの言葉を見た人は多いはずです。

今回はこの隠しテキスト・リンクがどういったもので、どういった手法で行われることが多いのかお教えいたします。サイト制作の際に、作り方を間違えてペナルティの対象にならないためにも改めてチェックしてみましょう。


隠しテキストとは?

隠しテキストとは、検索エンジンスパムの一種で、ユーザーがブラウザ上でサイトを閲覧したときには表示されず、検索エンジン側のみに影響が出るよう隠してあるテキストのことです。この隠しテキストは自サイトの検索結果順位を操作することが目的になっています。

現在はGoogle検索エンジンのアップデートにより、こういった意図的な行いをしているサイトは淘汰されてきています。

隠しテキストとは


隠しテキストのよくあるケース

前項でも書きましたが、隠しテキストにはいくつか方法が存在しています。基本的には意図的に行う自サイトの順位操作が目的になっていますが、中には隠しテキストについて知らなかったり、気がつかないうちに隠しテキストになってしまっていた、ということもあります。

自分が意図せず隠しテキストにしてしまい、ペナルティをもらってしまうということがないように、どういったケースがあるのか頭に入れておきましょう。

よくあるケース


h1が隠れるケースが多い

意図せずに隠しテキストになってしまうケースで多いのが、h1タグを隠してしまっているパターンです。

最近のSEOでは、見出しタグは以前ほど重要視されていないようですが、サイトを訪れたユーザーに内容をより深く理解してもらうためにも、見出しタグは重要な役割を果たしています。

これらの見出しタグを非表示設定にしてしまうと、Google検索エンジンからの評価を得られない可能性があります。h1タグに限らず、見出しタグは全て表示させるようにし、余力があれば装飾まで行ってユーザーが閲覧しやすくなるようにしましょう。

閲覧しやすくなればサイト内容の読了率が上がり、お問い合わせや商品の購入といったコンバージョンにも繋がりやすくなります。


背景と同化

h1が隠されているケースと同じぐらい多いのが、背景と同化させているケースです。やり方は簡単で、cssやHTMLのstyleで特定の文字を背景色とまったく同じ色にするだけです。

昔はこの手法を使って、ページの両サイドの背景が表示されている部分に、背景と同じ色にしたキーワードを敷き詰めているといった悪質なサイトがありました。現在はアップデートによってこういったサイトは淘汰されて、ほとんど残っていません。

また、隠しテキストにするつもりがなくても、サイト内で使っている文字色を表示されている部分の背景色に近い色にしてしまうと、検索エンジンから隠しテキストの認識をされてしまう可能性があるため、サイト内の文字色には注意が必要です。

背景と同化させない


リンクを隠す

リンクを隠して、閲覧しているユーザー側にはリンクだとは分からないようにする隠しリンク。隠しリンクには以下のようなケースが存在しています。

  • テキストリンク部分だけ背景色と同じ色にしてある。
  • テキストリンクの装飾を変更して通常のテキストと変わらないようにしてある。
  • 画像の一部分だけリンクにしてある。
  • JavaScriptを使って、通常テキストにリンク機能を付ける。

 背景色と同じ色は前項の「背景と同化」と同じように、文字色を背景色と同じ色にするだけです。

テキストリンクの装飾変更はCSSを使えば通常テキストと同じにすることができ、マウスポインターを上に乗せてもポインターが切り替わらないようにすることまでできます。画像の一部がリンクになっているものはHTMLの要素を組み合わせて、画像の一部を指定してリンク化させるといった手法で、かなり巧妙に作られています。

JavaScriptを使った手法は、JavaScript自体外部ファイル化して作っているため、他の手法よりも隠しリンクとして見つかりにくいと言われています。いずれも隠しリンク扱いとなり、検索エンジンからのペナルティをもらう可能性が高いです。


フォントサイズの縮小

こちらもcssやHTMLのstyle等を使って、フォントサイズを縮小し、ユーザー側には分からない隠しテキストを作る方法です。やり方は簡単で、font-sizeを1pxまたは0pxに設定しサイトへ実装します。

小さすぎてユーザー側にはまったくわかりませんが、検索エンジンはソースのテキストを読み込んでいるため、検索エンジンのみ認識されます。このようにフォントサイズを操作して隠しテキストや隠しリンクが作られるケースがあるため、サイトのフォントサイズにも注意が必要です。

ヘタにフォントサイズの小さいテキストを設置すると、検索エンジンからペナルティをもらってしまうことがあるので、必要以上にフォントサイズを小さくしすぎないようにしましょう。

必要以上にフォントを小さくしない


画像で隠す

実際にサイト作りをしたことがあるような人は経験したことがあると思いますが、画像とテキストを並べて表示させたりすると、テキストの上に画像が被ったりすることがあると思います。通常はCSSの設定をいじって、テキストと画像が被らないようにするのですが、これを逆利用して、ワザと画像とテキストを重ね合わせて隠しテキストを作っているケースがあります。

画像にはサイト内容に合わせたものを表示させつつ、画像の裏にサイト内容とは関係ないキーワードを設置していたりします。テキストの上に画像が被ってしまっているだけでも、検索エンジンから隠しテキストだと認識されてしまう可能性があるので、しっかりとCSSで制御して被らないようにしましょう。

どうしても修正できない場合は、修正できるまでその部分は削除しておきましょう。


隠しテキストにしないためにはエンジニアも知識をつける

このように隠しテキスト・リンクを作る手法には様々なものがあります。現在ではアップデートによって殆どの手法にペナルティがつけられて淘汰されてきています。

それと同時に、隠しテキスト・リンクを知らなかったり、そうするつもりがなかったのに結果的に隠しテキスト・リンクになってしまうケースもあります。Webサイトを開発するエンジニア側も、SEOの知識の有無に関わらず、隠しテキストに関する知識をつけて、ペナルティを未然に防ぐ必要があります。

Webサイトへ実装を依頼された際「これは良くない実装です!」と言えるだけの知識を持っておくことでアクセス・コンバージョン・売り上げなどの数字減少を止めることができる可能性があります。

ペナルティを未然に防ぐ


まとめ:「サイトへの悪影響な実装」の情報収集は忘れずに

隠しテキスト・リンクには様々な手法がありますが、現在は全てアップデートによるペナルティで淘汰されています。その代わり、隠しテキスト・リンクに意図していないものにもペナルティが与えられているケースも少なくはありません。

こういったことで「検索エンジンから評価されない」とならないように、Webサイト制作に関わるのであればしっかりとした知識を身につけるようにしていきましょう。

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
S
EOの内部対策についてはこちらもチェック:SEO内部対策を徹底解説!

内部対策マッピング_CTA

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス