EVENT セミナー開催・イベントに関する最新情報をお届けします。

2023.04.04

オウンドメディア編集長が振り返る、失敗から得た教訓とは?

オウンドメディア編集長が振り返る
失敗から得た教訓とは?


こんな方にオススメ!

・オウンドメディアの運営に携わっている方
・記事執筆を外注することが多い方
・AIライティングにご興味がおありの方

概要

KPI・運用体制・フィードバック…オウンドメディア運営に悩むすべての担当者に。

LIGブログ編集長まこりーぬ氏と、キーワードマーケティング編集長大久保氏、弊社メディア「PINTO!」編集長松本がオウンドメディアについてアレコレと悩みをぶつけ合う、台本ほぼ無しの60分

筋書きがないからこそ、ここだけの話が聞けるチャンス!?終業後の開催となりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

トークテーマ例 ※状況に応じて変更する可能性がございます。予めご了承ください。

オウンドメディアのKPI設計はどのようにしてる?

記事作成本数、セッション数、CV数‥。多種多様なオウンドメディアのKPI。何を設定するのが最適なのか、頭を悩ませている方が多いのではないでしょうか?どんな失敗を経てそのKPIを設定するに至ったのか?事例をもとにKPIを語ります。

オウンドメディアの運用体制は?

コンテンツの量と質の両立は、オウンドメディアの永遠のテーマかと思います。どのように両立を実現しているのか、ポイントは「執筆を編集部の外に出す」ことのようです。具体的な運用体制と、その裏にある意図に迫ります。

ライターさんに質の高い記事を納品してもらうために意識していることは?

自分で記事を書くスキルと、メンバーに質の高い記事を執筆してもらうためのスキルは、似て非なるもの。メディアの成長に必要不可欠な記事の「ディレクション力」はどのように高めるのか?意識するべきポイントとは?3人の編集長が赤裸々に語ります。

AIライティングってぶっちゃけどう?

2022年11月末に公開され一瞬で全世界を風靡した「ChatGPT」をはじめとした、自然言語処理AIをライティングに活用する動きが各地で見られる昨今。うまく活用すれば、業務効率を非常に高められる一方、課題が多いこともまた事実。3人の編集長はAIライティングをどのように捉え、向き合っているのでしょうか。

メディアのファンを作る方法とは?

目先の数字を追うだけでなく、読者をファン化するための仕組みを考えるのも編集長の役割の一つ。ただ「ファンを作るための施策を打ったが、効果測定が難しくやりっぱなしになってしまった」というケースも多いようです。どのように仕組みを検討し効果測定するのか、をはじめ「読者のファン化」をテーマに、意見を交わします。

プログラム詳細

開催日時4月25日 (火) 19:00~20:00
開催場所

オンラインセミナーとなります。
お申し込み後、URLをお送りいたしますのでそちらからご参加ください。

参加費無料
注意事項※プログラムは変更となる場合がございます。

※同業他社の方は参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
※本セミナーではお申込時に取得した個人情報を共催企業へ提供いたします。
 共催企業への個人情報提供の目的は次のとおりです。
 ●共催企業内での情報共有        
 ●お客様のご意見やご感想の回答の共有
 ●共催企業からの情報提供

※各社プライバシーポリシーに同意の上お申込みください。
株式会社LIG
株式会社キーワードマーケティング
株式会社PLAN-B

お問い合わせ先株式会社PLAN-B セミナー運営チーム
TEL:03-3446-7577(受付時間:10:00-19:00 [土・日・祝日を除く])

お申込みフォーム

本セミナーの受付は終了いたしました。

登壇者

登壇者

齊藤 麻子

株式会社LIG In-house Marketing / Manager / Marketer

1992年生まれ。2014年九州大学芸術工学部卒業後に採用コンサルティング会社へ新卒入社。法人営業から新規事業推進、マーケティング業務に従事したのち、2018年にLIGへ。2021年にマネージャー、2023年にLIGブログ編集長に就任し、現在は自社のマーケティング、オウンドメディア運営に携わる。副業ではライターとして活動中。あだ名は「まこりーぬ」。

登壇者

大久保 翔太

株式会社キーワードマーケティング メディア編集長

2019年9月に編集者として入社。前職までは、旅行・おでかけメディアや金融系、ライフスタイル系などのメディアで執筆や編集、外注ライターのディレクション、研修などを担当。 2020年4月より「キーワードマーケティングのブログ」で編集長として、企画・執筆・編集、SEO施策を担当。 個人的にお弁当男子(おべだん)として、TikTok でショート動画を投稿している。

登壇者

松本 健吾

マーケティング部 マーケティングユニット SEARCH WRITEグループ プロダクトマーケティングマネージャー

京都大学卒。2020年に株式会社PLAN-Bに入社。SEOコンサルティングやネット広告運用などのWebマーケティング支援に5年ほど従事。現在はSEOツール「SEARCH WRITE」やCVR改善ツール「SEARCH WRITE LEAD」などのプロダクトマーケティングを担当。オウンドメディア「PINTO!」の責任者として、自社ツール活用やSEOの深い知見を活かし、獲得リード数を3倍以上に伸ばした実績を持つ。