2021.01.19
顧客視点に基づき成果を最大化するオウンドメディア戦略

顧客理解のための定量調査に強みを持つ株式会社ネオマーケティング様と共催セミナーを開催いたします!
テーマは
顧客視点に基づき成果を最大化するオウンドメディア戦略です!
近年、マーケティング手法の一つとしてオウンドメディアの運用をされている方が増えてきています。しかし、そこでのコンテンツは本当に顧客の立場で有益なものになっているでしょうか?
本質的な顧客理解を行い、その顧客にとって有益な情報を提供するためのオウンドメディアの運用について解説いたします!
オンライン開催のため、お気軽に申込みください!
■こんな人におすすめ!■
・本当の意味での顧客理解の方法を知りたい方
・顧客理解に基づいたオウンドメディア運用を行いたい方
・ペルソナ/カスタマージャーニーの作成方法を知りたい方
・オウンドメディアの運用を成功させるための具体的なコツを知りたい方
イベント概要
Session1:株式会社ネオマーケティング
実在する目の前の顧客を知る、本質的な生活者理解
コミュニケーション施策を実行してもいまいち効果が表れないのはなぜか。社内メンバーだけで作り上げた顧客像は、本当に自社の顧客を捉えているのだろうか。そう疑問に感じてご相談いただくケースが非常に多いです。
しかしながら、生活者を本質的に理解することは闇雲にやってもぼんやりとしてしまいます。そこで今回は、創業から20年、生活者起点のマーケティング支援を行ってきた実績から、本質的な生活者理解のノウハウをお話しさせていただきます。
概要
- オウンドメディア戦略を生活者起点で立案すべき理由
- 生活者起点とはどういうことか
- 生活者起点のペルソナとカスタマージャーニーの作成方法
- 生活者起点のペルソナ・カスタマージャーニーの活用事例
Session2:株式会社PLAN-B
オウンドメディアを成功させる施策ロードマップ
コンテンツマーケティングに注目が集まる中、オウンドメディア運用にもう一度力を入れる、あるいは一から立ち上げを検討している企業様も多いです。
またオウンドメディアを運用するには単純にコンテンツを作るだけではなく、リードを獲得していくための様々な戦略が必要になります。
一体何から始めて、どのように運用していけば良いのか?メディア運用経験者がそのリアルをご説明します。
概要
- オウンドメディアとは?
- ペルソナ作りのTips
- キーワード選びとコンテンツ作成
- 改善運用施策のすゝめ
プログラム内容
開催日時 | 2020/02/10 14:00~15:30 |
タイムスケジュール | 14:00〜14:40:ネオマーケティング講演 |
開催場所 | オンラインセミナーとなります。 |
参加費 | 無料 |
注意事項 | ※プログラムは変更となる場合がございます。 ※本セミナーではお申込時に取得した個人情報を共催企業へ提供いたします。 各社のプライバシーポリシーにご同意の上、ご登録ください。 |
お問い合わせ先 | お問い合わせ先株式会社PLAN-B セミナー運営チーム 静(rie.shizuka@plan-b.co.jp) TEL:03-5114-7888(受付時間:10:00-19:00 [土・日・祝日を除く] |
お申込みフォーム
登壇者

登壇者
加藤 賢大
株式会社ネオマーケティング インサイトドリブンDIV マネージャー
マーケティング業界歴10年超。リサーチのみならず、WebマーケティングやPR、ニューロ・IoTなど、各種ソリューションを駆使して顧客の課題解決に尽力。武蔵野美術大学と共同で新サービス開発及び論文発表、日本マーケティング協会主催のマーケティングAI研究会に参加するなど研究活動にも従事。

登壇者
渡辺 錬平
中途採用責任者
営業としてキャリアをスタート。人材、不動産、通信などの業界を経て2011年10月株式会社PLAN-Bに入社。入社後は営業として、新規顧客開拓、新規代理店開拓に従事。 2013年8月より営業部部長。東京、大阪の統括を担う。2015年1月より人事部部長。新卒採用に注力し、採用強者企業と戦える体制を構築。その後中途採用に力点を移し、採用責任者として会社の拡大に携わっている。