
404 not found(404エラー)とは?|5分でわかる原因と解決方法・効果的な404エラーページの作り方とは?
SEO対策
2020.12.02
株式会社PLAN-Bの情報発信メディア
2020.12.02
五十嵐 和希
SEO SOLUTION
大手広告主企業での広告宣伝部、総合広告代理店でのプロモーション部を経験し、PLAN-Bへ入社。
企業のオウンドメディア立ち上げ支援や自社開発DMP「Juicer」のマーケティング責任者を担う。
現在は自社開発プロダクト「SEARCHWRITE」のプロダクトオーナーとしてPMFに向けた活動を担当している。
メタタグを適切に設定することは、ランキングの上位化にとても重要です。その中でも、canonicalタグを正しく設置できているか否かで、検索結果の順位が大きく変わります。
しかしこの重要なcanonicalですが概念が少し難しく、誤った理解がなされているケースがよくあります。
今回は、そんなSEO上で重要な記述となるcanonicalタグの使い方をご紹介します。実際にタグの設定を変更したことにより、上位表示したケースがありますのでここでしっかり理解しておきましょう!
canonicalタグとは「サイト内で評価される正規URLはどれなのか?」をGoogleの検索エンジンに伝えるタグになります。
サイト運営をしていると様々な理由で違うURLを使用しているが、コンテンツが重複したページが生成されます。その際にGoogleから評価されるページをひとつにまとめ、検正しく評価してもらうためにcanonicalを使用します。
そもそもcanonicalとはどういったの目的で設定するのでしょうか?その目的は大きく分けて二つあります。
まず、canonicalタグを設置することで、複数ある重複コンテンツを1つのURLにまとめる(正規化する)ことができます。実際にユーザーは複数のURLにアクセスすることができるため、一見どのページがメインのページか分かりません。
しかし、canonicalタグを特定のURLに統一することにより、クローラーに対して最も重要なURLであることを伝えることができます。
つまり、同じ内容のページが別々のURLで複数インデックスされている場合は、canonicalが向いているURLのみインデックスされます。
また、URLを正規化することで、リンクの評価を分散させないようにできます。
同じ内容のページが2つ以上存在し、そのどちらにもリンクが付いている場合は、canonicalタグに片方のURLを指定して正規化します。
本来上位表示させたいページにリンクが集まっていない場合には必要な設定となりますので、必ず使用しましょう。
なぜURLを正規化をするのでしょうか?テクニカルな話になりますが、それを理解するためにはGoogleの検索エンジンはURLによってページを評価していることを知る必要があります。
サイト内で全く同じコンテンツであってもURLが違っていれば別ページとして評価されます。
よくあるパターンとしてURL末尾の/(スラッシュ)の有り無し、index.htmlの有り無し等があります。これらは記述の違いであってページ内容は変わりありません。
しかしURLが異なるためGoogleの検索エンジンはこれらを別々のページとしてそれぞれを評価してしまいます。
すると、内容が重複したページが存在すると判断され、Googleからの評価が下がってしまうなどSEOの観点から悪影響があります。
例①:https://www.example.com/
https://www.example.com
例②:https://www.example.com/
https://www.example.com/index.html
これらのページの評価をまとめGoogleから正しい評価を受けるためにcanonicalタグで正規化が必要になるのです。
それでは、クローラーに対して優先度の高いページを伝えるcanonicalタグの書き方と設置場所についてご説明します。
canonicalタグの記述方法は以下の通りです。
1 |
<span style="color: #000000;"><head> <link rel="canonical" href="http://example.com/"> </head></span> |
タグ内で指定するURLは、メインとなるページのURLを記載します。上記のタグをメインとなるページ、またその重複ページの両方のhead内に記述をします。
head内以外に設置した場合、記述内容が無視されてしまいます。クローラーに正しく認識させるために、canonicalタグは必ずhead内に記述しましょう。
WordPressを使用しているWebサイトには、canonicalタグを自動で設定できるプラグインを使用することをお勧めします。
All in One SEO Pack:https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
All in One SEO Packというプラグインを使用すると、自動的にcanonicalタグがheadタグ内に挿入されます。プラグインを有効化した後、管理画面左メニューからAll in One SEO Packの一般設定を確認しましょう。「Canonical URL」という項目にチェックが入っていれば設定完了です。
また、各投稿ページや固定ページ毎にcanonicalの設定をする場合は、「カスタム Canonical URL を有効化」にチェックを入れます。すると、ページ作成画面下部にcanonical指定先URLを追加する項目が追加されますので、対象ページのURLを記載しましょう。
canonicalタグは基本的に全てのページに設定しても問題はありません。
しかし、Webサイトのページ数が多くなるにつれて、誤った使用をしていても気づかない場合があります。膨大なページを有するWebサイトの場合は、必要なページにのみcanonicalタグの設定をするのも良いでしょう。
canonicalタグを設置するだけでURLを正規化することができるため、重複コンテンツに対する改善を軽視してしまうことがあります。例えば、301リダイレクトを使用するべき場所を、canonicalで対応してしまうケースなどです。
確かにクローラーに対してはページの評価を1つのURLに統一することはできますが、ユーザーにとってはURLの異なった同じ内容のページにアクセスができる状態です。ユーザーに不要なページを回遊させてしまう作りになってしまう場合は、canonicalタグではなく301リダイレクトを使用しましょう。
正しい使い方をすることで、Webサイトを整備することができますが、誤った設定をしてしまうと、必要なページのインデックスが無くなってしまうなど、順位降下の原因になりかねません。
以下の注意点を把握し、適切な設置を心がけてください。
canonicalタグで指定するURLを、全て同じURLにしてはいけません。全てのページが1つのコンテンツとして扱われてしまう可能性があります。タグを指定する際は、必ず対象のページにURLが向いているかどうかを確認しましょう。
URLの指定先を間違えてしまうと、最悪の場合サイトの順位が全て圏外になってしまうことも考えられます。絶対に指定するURLは間違えないように十分注意しましょう。
あまりにも違う内容のページにcanonicalタグのURLが設定してある場合は、Googleはその記述を無視する傾向にありますが、比較的強めのリクエストとなるため、記述通りにクローラーが判断し、ランキングの大幅な下落に繋がる恐れがあります。
順位の降下を未然に防ぐために、サーチコンソールでのrobots.txtテスターのみならず、ソースを目視でチェックすることを推奨します。
canonicalタグが利用できるようになって以来、簡単に重複ページやリンクの集約を行えるようになりました。しかし、楽に設定ができるが故に、誤った使い方をする方が後を絶ちません。
canonicalタグの正しい知識を身に付け、検索結果での上位表示を目指しましょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!