noindexタグとは|インデックス最適化でWEBサイトの評価を上げる方法

noindexタグとは|インデックス最適化でWEBサイトの評価を上げる方法
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    Googleはアルゴリズムを進化させており、インデックス数を増加させることで上位表示化を狙った低品質なサイトについて、現在はきちんと「低品質」と評価できるようになりました。

    しかし、こちらの意図とは裏腹にGoogleに品質の低いページと判断され、サイト全体の評価が下がってしまうことになるとSEO対策の成果が水の泡となり、大変な事態になります。

    タグ回りは最適化しているはずなのになかなか順位が上がらないといった場合、もしかしたらGoogleから低品質なページとみなされているかもしれません。

    今回はnoindexタグを上手に使ってサイトインデックスを最適化する方法をご紹介します。

    noindexタグとは?

    SEO対策を行っているWeb担当者ならnoindexタグについて一度は耳にしたことがあると思います。

    「noindexタグ」とはサイト内のページを検索エンジンにインデックスさせないために使うメタタグの1つです。

    noindexの使い方を説明するにあたってまずはこのタグの仕組みと設定方法から説明します。


    noindexタグの仕組み

    Googleにページが認識、評価される過程はクロール→インデックス→ランキングの3段階に分かれます。noindexはこの過程を2段階目、インデックス前で止める働きをします。

    noindexタグ

    つまり、グーグルはサイトを認識するが、評価の対象にはしないため検索結果には表示されないということです。ページの内部について認識はしているため、noindexがついたページでも内部リンク先へのクロールは続きます。

    仮に低品質とされたページについてサイト内部のリンクが設置されていたら、リンク先のページの評価を下げることに繋がりかねないので注意が必要です。

    このような場合にはnoindexタグと共に*nofollowタグを活用し、リンク先にリンクパワーを与えないようにすることを推奨します。

    nofollowタグ
    引用先や出典先のサイトを提示するために、自サイトに外部のリンクを掲載することがあると思います。その外部サイトは自ら管理することはできないため、そのサイトの評価が低かった時に、自サイトも悪い評価をされてしまう可能性があります。

    そのようなことを防ぐためにnofollowタグを設定しておけば、クローラーが設定したリンクの巡回をすることを禁止することができます。


    設置方法

    HTML内のhead要素に下記のnoindexメタタグを埋め込みます。

    <meta name=”robots” content=”noindex” />


    noindexタグはどんな時に使う?

    主に、低品質なページに対してインデックスを削除する際に使用します。低品質なページとは以下のようなコンテンツのページが挙げられます。

    コンテンツが少なく低品質と見なされかねないページについては、インデックスをコントロールすることが重要です。

    noindexを使うページ

    01.重複コンテンツ

    コンテンツの内容が同じサイト内で一致する。【※システムにより自動的に作成されたタグページ】


    02.コピーコンテンツ

    他サイトのコンテンツをコピー&ペーストしたもの。


    03.情報量の少ないページ

    コンテンツの量が極端に少ない、またはまったく存在しないページ。


    04.HTMLサイトマップページ

    サイトに設置するサイトマップページは悪く言えばリンク集です。

    検索結果にてサイトへの流入口としては必要ないと考えられ、noindexを活用することでインデックス最適化が図れます。


    05.エラーページ

    そのURLが存在しないことを表すページであり、検索結果に表示される必要はないため、noindexを設定しましょう。その場合にnoindexタグを挿入、対象ページがインデックスされないことにより順位に変動があるか確認します。

    もし、インデックスされないことで順位が上がればそのページに改善が必要ということが分かり、改善次第で順位上昇が見込めるという仮説を立てることができます。


    Googleのコンテンツ評価基準E-E-A-Tとは?

    ただ、低品質なページという基準は難しく、noindexタグを挿入する際は慎重に判断する必要があります。

    せっかくのオリジナルコンテンツなのに文字数が少ないという理由だけでnoindexするとかえってインデックス数を下げることに繋がり、評価減少にも繋がりかねません。

    Googleによるサイトの具体的な評価基準は明らかになっておりませんが、「ユーザーに使いやすいコンテンツにすること」を大前提にE-E-A-Tと呼ばれる以下の評価ポイントが挙げられています。

    こちらを基準としてコンテンツの品質を担保することが重要です。

    1. Experience(経験)筆者の経験を含んでいること
    2. Expertise(専門性)内容が深く、独立性の高い
    3. Authoritativeness(権威性)内容が正確であり、ユーザーの役に立つ
    4. Trustworthiness(信頼性)内容が信頼のおける事実である

    参考事例

    PLAN-Bの案件にてnoindexタグを設置し、順位が回復したという例もあります。

    こちらの案件は冒頭で触れた「日本語検索の品質向上にむけて」のアップデートの際に順位が17位→ランキング圏外まで下落しました。

    重複コンテンツのアップデートということも周知されていたため、地域ページについて調べてみると都道府県名のみが変更されているだけのコンテンツであり、評価に悪影響を与えている可能性が見つかりました。

    この仮説を基にnoindexタグを設置すると順位は圏外→52位に回復し、地域ページが低品質であると見なされているということが判明しました。

    現在、コンテンツを書き換えを進め、10位以内への上昇が確認できています。

    順位推移


    補足(robots.txtとnoindexタグの違い)

    noindexとよく似た働きをするrobots.txtについて説明しておきます。

    robots.txtとは、サイトのルートディレクトリに置くテキストファイルのことです。Googleのクロールを拒否できます。つまり、Googleはページの認識自体を行いません。

    robots.txtはnoindexと使う対象に関しては大きく変わりませんが、クローラーを制御するという点で切り口が異なります。

    例えば、

    User-agent: Googlebot

    Disallow: /item/01.html

    の場合は特定のURLをクロール制御することができ、

    Disallow: /item/

    とするとディレクトリごとクロール制御することができます。

    注意すべき点はnoindexと併用できないということです。

    先にインデックスされたものに対してrobots.txtでクローラーを制御し、後からnoindexタグを入れた場合は、インデックスされたままの状態で残ってしまいます。

    この場合はnoindexでインデックスされなくなってからrobots.txtを使用するなど、検索結果に与える影響を考えて対応する必要があります。


    noindexタグの注意点

    最後にnoindexタグを使う上での注意点を確認しておきましょう。

    noindexタグはクローラー巡回を止められない

    noindexタグを設定したからといってクローラーの巡回を抑制するものではありません。

    検索結果に表示することを禁止するためのインデックスなので、もしクローラーの巡回自体を禁止したい場合には、上記で説明したrobots.txtの使用をオススメします。そうすることにより完全にクローラーの巡回を止めることができます。

    robots.txtに関しては以下の記事を参考にしてみてください。

    noindexタグを使用しすぎない

    質の低い記事にnoindexタグを設定することはSEO対策に有効ではあります。

    しかし闇雲にたくさんの記事にnoindexタグを設定しすぎると、ユーザーのセッション機会を失ってしまいかねません。

    noindexタグをどこで使用するかをしっかりと吟味していきましょう。

    まとめ

    noindexタグは使い方次第でサイト評価を最適化するためにとても重要な役割を果たします。無意識の内に重複してしまっているページや自動生成されたタグページ等はサイト制作において仕方ない部分もあります。

    「SEO対策をしているが順位がなかなか順位が上昇しない」、「2月から急に順位がランキング圏外に下落してしまった」ことはありませんか?

    もしかすると、低品質とみなされたページがサイト全体に悪影響を与えているかもしれません。

    そんな時はサイト内部を本記事を参考にして頂き、問題のあるページについてnoindexを活用してみてください。順位上昇のための糸口が見つかるかもしれません。

    SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
    S
    EOの内部対策についてはこちらもチェック:SEO内部対策を徹底解説!

    内部対策マッピング_CTA

    株式会社PLAN-Bについて
    SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

    ■SEOサービスについて
    SEOコンサルティング
    5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

    SEOツールSEARCH WRITE
    SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

    ■その他
    関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング