
【エンジニア向け】よく聞くAmazon S3とは|ただのストレージじゃないの?
Webサイト制作
2020.07.31
株式会社PLAN-Bの情報発信メディア
2019.09.13
五十嵐 和希
WEB CREATION
大手広告主企業での広告宣伝部、総合広告代理店でのプロモーション部を経験し、PLAN-Bへ入社。
企業のオウンドメディア立ち上げ支援や自社開発DMP「Juicer」のマーケティング責任者を担う。
現在は自社開発プロダクト「SEARCHWRITE」のプロダクトオーナーとしてPMFに向けた活動を担当している。
“Webサイトでイメージ通りの成果を得られない”という悩みを抱く人の中には、コンバージョンを増加させるために、LPOツールの導入を検討している方もいるのではないでしょうか。
今回、LPOツールの概要やメリット、おすすめのLPOツールについてもご紹介するので、自分に合った製品を探している人はチェックして下さい。
LPOとは、Landing Page Optimizationの略で、ランディングページの最適化を意味します。ランディングページはサイト上にあるボタンやリンクをクリックした後に表示されるWebページのことで、ランディングページで商品の販売などを行います。
LPOはランディングページの効果を高めるための施策のことで、LPOツールを使うことでランディングページ最適化をスムーズ化できます。つまり、LPOツールとはランディングページ最適化を手助けするためのツールと言えるでしょう。
では、LPOツールを使用することで、どのようなメリットを得ることができるのでしょうか。考えられるメリットは2つあります。
LPOツールを使うことで、ランディングページを訪問者のニーズに合わせて変更することができます。ニーズに合ったコンテンツを提供することで、ランディングページの内容に興味を持ってもらえる可能性が高くなり、商品の売上アップなどの成果を期待できます。
LPOツールを導入することで、ページ制作にかかる費用を削減できます。LPOツールを利用すれば、ランディングページの中で変更したい部分のみを別のレイアウトに差し替えることが可能です。
例えば、ランディングページを2ページ作る時も、それぞれ1から制作する必要がなく、2ページ目は変更したい部分だけ制作すればいいため、制作費の削減を期待できるでしょう。
魅力的なLPOツールですが、デメリットがあることもご存知ですか。
LPOツールは検索ユーザーのニーズ(検索ワード)に合わせてコンテンツを提供します。そのため、特定のキーワードでしか検索されないWebサイトは訪問者のニーズがある程度決まっているため、LPOツールを導入しても効果が得られません。
つまり、特定の検索ワードでしか検索されないWebサイトにはおすすめできません。
LPOツールの種類はたくさんあり、選択に迷われている方も少なくないでしょう。ここではおすすめのLPOツールを8つピックアップしたので、LPOツール探しのお役に立てれば幸いです。
おすすめできる1つ目のLPOツールは、Visual Website Optimizerです。
おすすめできる理由の1つに、同一URLで2つのランディングページのテストを行えることです。テストをすることで、コンバージョン率が高いランディングページを知ることができるので、Webサイトの売上に貢献してくれます。
改善率をリアルタイムで把握できることも、Visual Website Optimizerをおすすめできる理由の1つです。ランディングページをいくつも公開するWebサイトでもVisual Website Optimizerを導入することで、改善すべきページを容易に探すことができ、管理の手間を少なくすることができるでしょう。
Kaizen Platformは導入企業数が300社を上回り、実績の高いLPOツールです。
Kaizen Platformをおすすめする理由は、ランディングページ改善のための開発コストを抑えられるからです。企業の中にはパッケージ成約などによって改善に膨大なコストや手間がかかるため、Webサイトの改善を断念する会社もあります。
Kaizen Platformでは、開発の手間を削減するためにタグを準備してくれており、タグを使うことで1から実装する必要がないため、開発コストや手間を削減できます。
DLPOもKaizen Platformと同様に導入実績が豊富なLPOツールで有名です。
DLPOではコンバージョン率を高めてくれるパーソナライゼーション機能が搭載されています。パーソナライゼーション機能を使うことで、訪問者のニーズに合わせてコンテンツを提供でき、そのニーズも細かく設定することができます。
例えば、性別や年齢はもちろんのこと、時間帯に合わせたクーポン券の発行や、訪問者のお住まいに合わせたコンテンツ表示も可能です。そのため、ニーズを細かく設定してページを提供したい人にDLPOはおすすめです。
どこどこJPはLPOだけでなく、不正アクセス対策など幅広いWebサイト支援を行っています。 どこどこJPは、地域性が強いランディングページを運営している人におすすめできるLPOツールです。
どこどこJPでは地域別の情報に特化したサイトのカスタマイズを行ってくれるため、利用すれば訪問者のお住まいに合わせたコンテンツを提供することができます。
Webサイトの施策管理に困っている人におすすめしたいのが、WebAntennaです。
WebAntennaを利用すれば、バナーやリスティング広告の効果や自然検索効果も管理できます。さらに、クリエイティブ効果の確認やデータ集計をする必要もないので、施策管理しやすいLPOツールと言えるでしょう。
SEO対策で有名なGyro-nでもLPOツールを提供しています。
Gyro-n LPOでは、ターゲティング機能や外部DMPデータ連携、ABテストなどあらゆる機能が搭載されており、利用すれば十分にLPOサポートを得られます。価格も月額40,500円からとなっており、安くランディングページサポートを得たい人におすすめのLPOツールです。
OptimizelyはWebサイトのチューニングをサポートしてくれるLPOツールで、日本だけでなく世界でも多くの企業に使われています。
Optimizelyを導入すれば、収益の増加を期待できるだけでなく、人件費の削減などの効果も得られます。メディアの平均PV数も平均29%アップしており、すでに効果が実証されているLPOツールを導入したい人におすすめできます。
効果を得られるランディングページを積極的に提供したい人にLPOエビスはおすすめです。
LPOエビスにはコンバージョン率が高いランディングページの遷移割合を自動で高め、効果的なランディングページを積極的に検索ユーザーに見せてくれます。また、リアルタイムで効果測定もできるので、ほかのLPOツールに勝るとも劣らないLPOツールと言えます。
今回おすすめしたLPOツールは、どれも十分にコンバージョン率向上を期待できるものばかりであり、導入することで今まで獲得できなかった成果を得られる人もいるでしょう。
それぞれのLPOツールで機能などが異なるため、購入する前にしっかりと比較することをおすすめします。
ツールの使い方に自信のない方は、弊社でもLPOサービスを行なっていますので、ぜひご相談ください。「LPOって何すればいいの?」CVRをグングン伸ばす方法を伝授します!