
【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2021.06.10
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。
サイバーエージェントの「2021年国内動画広告の市場調査」によると、2021年の動画広告市場は、昨年対比142%の4,205億円に達する見通しで、2022年には5,497億円、2025年には10,465億円に達する見込みとなっています。
本記事ではYouTube広告の出稿方法や配信メニューを中心に解説します。
YouTube広告とはYouTube内に掲載できる広告のことを指します。
動画視の聴前後や動画を視聴している途中などに表示される広告、検索結果のページ上や関連動画のサムネイルの周辺に表示される広告などがあります。
広告の種類にはさまざまなタイプがありますが、テキストや画像広告に限らず、動画広告の出稿ができるのが大きな特徴です。
既にYouTube広告を配信している方は関連記事もご覧ください。
YouTube広告のメリットは、ユーザーの興味関心や年齢などの属性を絞って広告出稿ができる点です。
また、動画広告の場合、視聴されてはじめて広告費が課金される仕組みとなっており、費用対効果が高い点もメリットだといえるでしょう。
いっぽう、YouTube広告にはデメリットになりえる点もあります。
最も懸念すべきなのが、動画広告を出稿することによるイメージダウンです。動画広告の種類によっては、スキップができないタイプのものもあるため、そのことで反感を買う可能性があります。また動画広告のクオリティによっては、ブランドの印象を悪くしてしまう場合もあるでしょう。
とはいえデメリットは動画制作の質を高めることで、いくらでもカバーできる問題です。
冒頭にも触れましたが、動画広告市場は年々増加傾向です。
新型コロナウイルスの影響によりでユーザー全体の動画視聴時間は伸びており、ライムライトの「オンラインビデオの視聴状況に関する調査-2020年」によると、2020年の視聴時間は2019年に比べ、16%ほど増加しています。
YouTube広告の特徴として言えるのは、利用ユーザー数の多さで日本国内では6,500万人に使用されているメディアです。(出典:Think with Google)
おおよそ2人に1人が使用しているという計算になり、日本を代表する動画メディアであるといえるでしょう。
通信システムが4Gから5Gへと移行が進められていることからもわかるように、高画質や容量の大きい動画の視聴に適した通信環境の整備が進められています。
ユーザーは今後ますます快適に動画コンテンツを利用することができるようになり、利用者数も増えることが予想されるのです。
このことからも、今後さらにYouTube人口は増えることが予想されますし、YouTubeをプラットフォームとしたさまざまなコンテンツやビジネスの展開も期待されます。
YouTube広告の基本メニューは動画のため、静止画の広告と比較するとユーザーの記憶に残りやすい特徴があります。
電通とディーツーコミュニケーションズが実施した「iPhone向け動画広告効果調査」では、バナー広告と動画広告の認知状況の比較を行ったところ、「広告を確かに見た」と回答したユーザーはバナー広告が8.9%、動画広告が14.7%でした。
認知度に関して動画広告はバナー広告の約1.7倍の効果があると考えられます。
同様に、クリック率でも動画広告は静止画より高い傾向にあります。
Adformの「DIGITAL ADVERTISING BENCHMARK REPORT」では、バナー広告のCTRの平均が0.11%であるのに対し、動画広告は0.4%でした。今回の結果から動画広告はバナー広告よりCTRが3倍以上高いことがわかります。
これは、YouTube広告でも同じことが言えます。次では、YouTube広告の配信フォーマットを紹介します。
※引用元:YOUTUBEヘルプ
スキップ可能なインストリーム広告は、別の動画の前後、または途中に再生される動画広告です。再生開始から5秒が経過すると、ユーザーは広告をスキップできるます。
この広告フォーマットを使用する際に選択するキャンペーン目標は
販売促進、見込み顧客の獲得、ウェブサイトのトラフィック、ブランド認知度とリーチ、商品やブランドの比較検討が挙げられます。
引用元:YouTubeヘルプ
スキップ不可のインストリーム広告は、配信されている動画の再生前後もしくは再生中に15秒間再生される動画広告です。
3秒でスキップができるフォーマットと違い15秒間動画が再生されてしまうため、広告に興味がないユーザーにとっては不快感を与える可能性もあります。
この広告フォーマットを使用する際に選択するキャンペーン目標はブランド認知度とリーチが挙げられます。
引用元:YouTubeヘルプ
インフィード動画広告は、YouTubeの関連動画や検索結果に表示される広告です。
他のYouTube動画と同様、ユーザーが広告動画をクリックすると広告が再生される仕組みです。
広告に興味を持ったユーザーが視聴するので、ターゲットとするユーザーに絞り込んで配信できます。
この広告フォーマットを使用する際に選択するキャンペーン目標は商品やブランドの比較検討が挙げられます。
引用元:YouTubeヘルプ
バンパー広告は、動画の前後や途中に再生されるスキップ不可能の最長6秒間の広告です。
短くて覚えやすいメッセージで幅広い視聴者にリーチするときに使用します。
この広告フォーマットを使用する際に選択するキャンペーン目標はブランド認知度とリーチが挙げられます。
詳しくは関連記事を参照ください。
引用元:YouTubeヘルプ
アウトストリーム広告は、パートナーサイトやYouTube外のアプリに表示されるモバイル端末に限定した広告です。動画は音が出ていない状態で再生が開始され、タップすることで音声が流れ始めます。
アプトストリーム広告の特徴は、低価格での広告出稿が可能な点と、YouTube利用者以外にもPRができる点です。YouTubeユーザーだけでなく、より広い客層に対して自社製品をPRしたい際には、アプトストリーム広告の利用が効果的です。
引用元:YouTubeヘルプ
高い広告効果が見込める方法が、マストヘッド広告です。YouTubeのトップページの最上部に大画面にて広告動画が再生されますので、多くのYouTube利用者の目に触れる広告です。音声は音が出ていない状態になっていますが、動画再生の時間に制限時間はなく、興味を持った利用者がクリックすることで、自社のランディングページへと導くことができます。
マストヘッド広告は、Google 営業担当者や広告運用の代理店を通じてサービスを利用する予約型の広告です。短期間で多くのユーザーにアプローチし、大きな成果を上げることのできる広告方法です。新製品の紹介や大規模なキャンペーンの際に頻繁に利用されます。
YouTube広告には、大きくわけて3つの課金形態があります。
広告のリンク先に1クリックするたびに課金される形式です。 ユーザーが動画広告のサムネイルもしくは見出しをクリックすると、広告料金が発生します。
対象メニュー:インフィード動画広告、動画アクションキャンペーン
目安:50円~600円
広告動画を1回再生するたびに、料金が発生する形式です。 ユーザーが広告動画を30秒以上(動画が30秒未満の場合は、最後まで)視聴した場合に費用が発生します。
対象メニュー:スキップ可能なインストリーム広告
課金目安:5~10円
インプレッション単価とも言われ、1000回表示されるごとに広告費用が発生します。
対象メニュー:スキップ不可なインストリーム広告、バンパー広告、アウトストリーム広告
課金目安:400~600円
YouTube広告を出す前に用意するものをご紹介します。
YouTube広告の配信をおこなう場合は、Google広告にて配信をおこないます。
Google広告のアカウント開設には
・宣伝したいWebサイト
・広告費の支払い情報(クレジットカードなど)
の設定が必要です。
YouTubeアカウントは、メールアドレスがあれば作成可能です。YouTubeページよりYouTubeアカウントの作成を行ってください。
動画広告を配信するためには素材となる広告用の動画が必要です。
ただ、作ればいいということではなく「興味のないユーザーがたまたま見ても、有益と感じたり、購入を検討したくなる魅力的な動画」である必要があります。そのために少なくとも以下の項目をチェックするようにしましょう。
YouTube広告をスキップするには開始6秒~です。
つまり、冒頭5秒で狙ったユーザーをいかに惹きつけれるかが重要です。
動画制作前にターゲットを設定し、「誰の」「どんな課題・悩みを」「自社商品・サービスによってどう解決したいか」を整理してみましょう。
ブランド名や訴求ポイントをストレートに打ち出すこと意識しましょう。
CTAとは「Call to Action」(コール・トゥ・アクション)の頭文字をつなげた言葉です。
ここでいう「アクション」(Action)とは、「資料の請求」や「メルマガの登録」、「リンク先ページ」への訪問などのことを指し、
動画の視聴を通じてこうしたアクションを「呼び掛ける」(Call to)仕掛けのことをCTAと呼びます。
ここではYouTubeの広告の出し方について、詳しく説明します。
YouTubeに広告を出す1つ目のステップは、広告用の動画をYouTubeにアップロードすることです。
動画のアップロードは、YouTubeのWebページだけでなくスマートフォンのYouTubeアプリからも行うことができます。
Google広告にログインし、Google広告の管理画面からYouTube動画広告を作成します。
メニューの「キャンペーン」タブをクリックし、キャンペーン管理画面の「+」ボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。
プルダウンメニューの中から「+新しいキャンペーンを作成」を選択しましょう。
配信したい目標を「商品やブランドの比較検討」、「ブランド認知とリーチ」、「目標キャンペーンを指定せずに配信」から選択します。キャンペーンタイプは動画を選択します。
キャンペーンのサブタイプの選択では、1本の広告動画のみ配信をする場合は「動画リーチキャンペーン」を選択しましょう。
もうひとつの選択にある「広告シーケンス」とは、複数の動画を指定した順序でユーザーに表示することのできる機能です。
1つ目の動画を見せたあと2つ目の動画を見せるなど、動画広告を一連のストーリーでユーザーに広告を配信することができます。
今回は「動画リーチキャンペーン」で進めます。
「目的をどのように達成するか」では配信フォーマットで選択をしましょう。
続いて、キャンペーンの「入札戦略」「予算と日程」をそれぞれ入力します。
広告の配信はGoogleの自動審査で承認される必要があり、審査に数日かかることもありますので、スケジュールに余裕をもって作成しましょう。
ネットワークでは「YouTube動画」を選択します。
また、YouTube以外にもリーチを拡大したい場合は「ディスプレイ ネットワークの動画パートナー」の設定を選択してください。
これを選択することで、Googleパートナー上のWebサイトに広告を配信することができます。
地域や言語は配信をするターゲットの設定ができるため効果的にユーザーを絞って広告が配信できます。
都道府県単位で配信をしたい場合、配信したい地域を手動で入力すれば、その地域のみの配信となります。
動画広告を配信するグループを設定します。
グループの設定では、配信をおこなう「性別」・「年齢」・「子供の有無」・「世帯収入」などのユーザー属性を設定できます。
ユーザー属性の他には、Googleが推定したオーディエンスなどの興味関心の設定も可能です。
最後に配信する広告を作成します。
左側の「お客様のYouTube動画」にアップロードした動画のURLを入力します。
入力が完了したら「広告を保存」を選択し次に進みます。
広告の詳細設定画面に移り変わります。
ここでは、広告をクリックしたユーザーに表示する最終ページURL 、ユーザーを誘導するようなフレーズ、見出し、広告名を入力します。
見出しは最もユーザーの目に付きやすいテキストですので、効果的なものにしましょう。
入力が終わったら、「広告を保存」 をクリックして完成です。
YouTube広告で最重要とも言えるのが、前段でもご紹介したクリエイティブです。
効果的な動画クリエイティブを作成できるかどうかで、広告の効果は大きく変わります。
改めてお伝えしますが、、YouTube広告の動画は、開始5秒でユーザーの心をつかめるかどうかにかかっています。5秒間でユーザーが広告に興味を持たなければ、スキップされてしまうケースが多くなります。
そのため、動画全体のクオリティはもちろんですが、特に最初の5秒に力をいれて制作しましょう。
YouTube広告運用は、はじめから高い効果を得られるとは限りません。運用を開始したら、効果測定の設定をして、PDCAを回すことが大切です。
クリエイティブやターゲティングなど、より高い効果を得られる方法を探りながら、改善を繰り返していきます。予算が合わなければ、入札単価の調整も行いましょう。
PDCAを回していくことで、YouTube広告の効果はどんどん高めることが可能です。
適切なターゲティングを行うことも、YouTube広告運用を進める上で重要なポイントとなります。広告で取り扱う商品やサービスにまったく関心のないユーザー層に広告を配信しても、高い効果が得られることはまずありません。
広告の商品に興味を持つ可能性のあるユーザーをターゲティングして、広告を配信することが大切です。YouTube広告は、ユーザーの年齢や性別、その他ユーザーの興味関心など細かくターゲティングできますので、事前にターゲットとなるユーザーのペルソナをしっかり設定しておきましょう。
YouTube広告の種類を選ぶポイントでも解説しましたが、YouTube広告を上手に運用するためには、広告の目的に合った種類の広告フォーマットを選択する必要があります。
広告の目的がブランディングなのか、コンバージョン獲得なのかによって、選ぶべき広告の種類は変わってきます。ですから、YouTube広告を運用する際は、必ずこの目的を明確にして、最適な広告フォーマットを利用しましょう。
ブランド認知度や見込み顧客の獲得などの効果が期待できるYouTube広告ですが、目的に合ったフォーマットの選択と配信する動画の内容が重要です。
YouTube広告の出し方はそれほど複雑ではありませんので、こちらの記事を参考に進めてみてください。導入の一助となれば幸いです。