
【ASP一覧】もう迷わない!アフィリエイトASP19種類を厳選紹介
インターネット広告
2020.12.18
株式会社PLAN-Bの情報発信メディア
2020.09.14
水野 皓章
INTERNET ADVERTISING
デジタルマーケティング 戦略事業部(西日本)において、プランニング、広告運用、クリエイティブ関連と幅広い業務に従事。好物は、ユニークな企画やコンテンツを考えること。
この記事は「LPOについて勉強してみよう」という人や「LPOってどういう意味だろう?」というような、どちらかというと「LPO初心者」の方に向けてのものになります。
ぜひこの記事を読んで、LPOについてさらなる興味を持っていただけると幸いです。
LPOとは、Landing Page Optimization、の略で「ランディングページ最適化」のことをいいます。
ユーザーが、検索画面や広告を経由して、最も初めに訪れるページである「ランディングページ」に対して「分析→施策立案→検証」のサイクルを繰り返し、ユーザーにとってより使いやすいサイトや、より魅力的なサイトを目指すことで、CVR(コンバージョン率)の向上を図ることが目的となります。
まだまだ馴染みがない人も多いかも知れませんが、WEB上での売上拡大を始めとする目的の達成においては、非常に重要な対策の一つと言えるでしょう。
LPOという言葉が認知度を高めたのは最近のことです。しかし歴史は古く1996年にはLPOという概念が誕生し、以前から広がりを見せていました。
また近年認知度を高めた理由として、2006年にGoogleがLPOツール「Website Optimizer」の提供を開始したことも、認知度が高まった理由といえます。
同時に広告業界の変化もLPOの需要が高まった理由です。
インターネットが普及する以前の広告は、効果測定が難しく、推定評価に頼るケースが多かったのですが、インターネット広告の発展によって明確な効果測定が可能になると同時に、結果に対する対応が求められるようになりました。
また、インターネット広告が一般化していくと費用対効果が頭打ちになっていったのもさらにLPOの需要を高めた理由となります。
Yahoo!Japanのバナー広告やGoogleの検索連動広告が始まった当初は、高い費用対効果が注目を集めていたものの、需要と供給のバランスが崩れ、広告の単価が上昇しました。
こういった経緯からクリック回数を増やすだけでなく、CVRを高めることが費用対効果を高めることの重要性が上がったため、LPOへの需要が高まった理由となります。
突然ですが皆さんに質問です。
「CVRの高いサイト(ページ)」とはどんなものでしょうか?
・デザインが圧倒的におしゃれなサイト(ページ)
・ファーストビューにCVポイントがあるサイト(ページ)
・フォームの入力項目が少ないサイト(ページ)
様々な回答が浮かんだかと思いますが、あえて極端に表現すると「答えはない」と、私は思っています。
当然、ある程度のセオリーや、蓄積されたノウハウによるCVRが高まる確率の高いサイトやページの作り方、というのは存在しますが、あくまでも確率の話であって、明確な答えではないのです。
つまり、どれだけ有名なデザイナーや、どれだけ優秀なコンサルタントが関わって作ったサイトやページであっても、蓋を開けてみなければわからない、ということです。
では、一体誰が答えを持っているのか。
それは、実際にそのサイトを使うユーザーにほかなりません。
実際にユーザーの反応をみなければ、良いか、悪いかを判断することはできず、
逆にいうと、良いか悪いかは、ユーザーの反応が全てというわけです。
そのため、実際にサイトやページを利用するユーザーの動きを分析し、課題を見つけ、改善策を立て、その改善策を実際にページに反映し、ユーザーの動きを分析する、ということ、すなわちLPO対策が、CVRの高いサイトやページを作るためには非常に重要なのです。
冒頭でも簡単に触れさせていただきましたが、LPO対策における施策のフローは大きくいうと「分析→施策立案→検証」の3つに分類されます。
ここでは、それぞれの工程を少しだけ詳しく見ていきましょう。
各種ツールを用いて、現状の把握と、実際にユーザーがどのような行動をしているのかを分析します。
これによって、サイトやページの課題を明らかにしていきます。
利用するツールは、Google Analytics(通称:GA)や、ヒートマップがメインとなります。
Google Analyticsでは現状のCVRやセッション数、直帰率や滞在時間などを数値で分析し、
ヒートマップツールでは、実際にページがどのように見られているのか、などを視覚的に分析します。
一つ注意点として、Google Analyticsは無料のツールですが、ヒートマップツールに関しては有料の場合がほとんどになります。
ヒートマップツールがなくても、LPO対策自体は可能ですが、よりクリティカルな課題の発見のためには、ヒートマップツールを用いることをオススメします。
分析によって明らかになった課題に対して、仮説を立てます。
そして、その仮説を元に、改善策を立案していきます。
例えば、分析によって、直帰率が高く、ヒートマップからも、ファーストビューがほとんど見られていない、ということがわかったとします。
上記をもとに、ファーストビュー内のキャッチコピーで、よりユーザーにメリットを伝えることができれば、この課題を改善できるのではないか、という具合に考え、具体的にどんなキャッチコピーならそれを実現できるのかに落とし込んでいく、というような形になります。
施策立案の部分で出した案を、実際にサイトに反映させ、ユーザーの反応を見ます。
こちらには、ABテストツールを用います。
ABテストツールとして最もオーソドックスなのが、Googleが無料で提供する「Google Optimize」になります。
こちらのツールを導入すると、コーディング無しでサイトに改善策を反映させられることに加え、自動でページの出し分け設定を行うことが可能です。
以上「分析→施策立案→検証」の3工程を、違う案、違う箇所などで、何度も回していくことで、CVRの改善を図っていきます。
いかがだったでしょうか?
今回は「初心者の方に向けて」と言うことで、かなりざっくりとLPO対策について説明させていただきました。
もし、ご興味をお持ちいただけたのであれば、この記事からダウンロードが可能な弊社のLPOサービスの概要資料により詳しいLPO対策に関する情報を記載しておりますので、ぜひご覧下さい。
また、LPOの効果をより高めるためには集客の部分も重要になってきます。
弊社ではその集客部分を担う「SEO」や「Web広告」などを合わせた提案もできますので、資料ダウンロードだけでなく、ご相談もいただければお力添えができるかと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。