SEO対策でやってはいけないこと、注意点|Googleから悪い評価を受けない方法を紹介 

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

皆さんはSEOを意識したサイト制作をしていますか?

ユーザーの検索意図を満たす質の高いコンテンツを提供していたとしても、ユーザーの目に触れる機会が無いと意味がありません。

リスティングやSNSなどの広告を利用してチャネルを増やすことはできますが、やはり予算をかけずにサイトをPRできるオーガニック検索で上位表示をさせたいというのが誰しもの本音です。そのためにはSEOを理解した上でサイトを作成する必要があります。

しかし、上位表示を達成することばかりを考えてしまうと上手くいかないケースというのも存在します。今回は、「サイト制作でこれをやると良くない評価を得る可能性があるもの」を紹介していきます。


SEOの評価が決まる基準とは?

SEOの評価は、検索エンジンによってさまざまな基準に基づいて決まります。そのため、さまざまなポイントに着目して記事を制作する必要があります。

まず、最も重要なのはコンテンツの質と関連性です。検索エンジンは、ユーザーが求める情報に最も適したコンテンツを提供するため、質の高い、情報価値のあるコンテンツを評価します。つまり、第一はSEO的でテクニカルな記事を制作するのではなく、ユーザーファーストな記事を制作することが重要です。また、キーワードの適切な使用も重要です。キーワードは、ユーザーの検索クエリと一致することでコンテンツの関連性を示し、検索エンジンのランキングに影響します。

そして、サイトの信頼性や信頼性の指標も重視されます。リンクの質や数、ドメインの信頼性など、他のウェブサイトからのバックリンクの数や品質が評価されます。

このようにSEOで評価が決まる指標に関しては、E-E-A-Tという文言でGoogleによって定義づけられています。

E:経験(Experience)
E:権威性(Expertise)
A:専門性(Authoritativeness)
T:信頼性(Trust)

E-E-A-Tの内容について詳しくは後述します。

ただし明確な基準は公表されていない

上記で紹介したように、E-E-A-Tといった評価指標が設けられていることは事実ですが、それぞれどのようなポイントに着目すれば上位表示されるかの基準は示されていません。これは、Google
が上位表示されるWebサイトの偏りをなくそうと考えているためです。

したがって、Googleの方針を読み込みながら自社にとって最適だと考える方法でコンテンツを制作していくことが重要です。

SEOで効果を高めるための4つの要素

それでは、SEOで効果を高めるためのE-E-A-Tについて詳しく解説します。

専門性(Expertise)

専門性は、ウェブサイトやコンテンツが特定の分野で信頼性や知識を持っていることを指します。Googleは、高品質なコンテンツを提供することが重要だと考えており、専門性の高いコンテンツを上位表示させようとします。

専門性を示すためには、信頼できる情報源からの引用や参照、業界内の評判、専門家や信頼性のあるコンテンツ作成者との関係、適切な専門用語やテーマへの理解などが重要です。

経験(Experience)

経験は、近年重要視され始めた指標です。過去E-A-Tとして知られていましたが、2022年12月15日に新たに「経験」が追加されました。具体的には、記事テーマの概要を示すだけではなく、具体的なアクションを示したり、レビューを書いたりすることで評価されやすくなりました。

権威性(Authoritativeness)

Googleが重視する権威性とは、ウェブサイトやコンテンツの信頼性や専門性を指します。権威性の高いサイトは、正確な情報や信頼できる情報源からの引用などを提供し、ユーザーのニーズに応えることが求められます。

特に、医療や金融などの分野での情報はYMYLと呼ばれ、人々の生活や健康に関わるため、特に権威性が重要となります。権威性を高めるには、専門知識を示す信頼性のあるコンテンツ作成や、業界内での評判、専門家との関係構築が重要です。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性とは、情報やウェブサイトの正確性や信頼性を指します。信頼性の高いサイトを作るためには、正確な情報を提供したり、信頼できるソースへの参照を行ったり、信頼性のある情報源からの引用などを行ったりすることが大切です。

SEOの評価が決まる仕組み

次に、SEOの評価が決まる仕組みについてみていきましょう。

クローリング

クローリングとは、検索エンジンのクローラーがWebサイトを巡回し、情報を収集・保存するプロセスを指します。クローラーはリンクを辿りながらWebページを巡回し、データベースに情報を登録します。

インデックス

インデックスとは、検索エンジンがWebページを収集し、データベースに登録する仕組みです。SEOの評価では、検索エンジンが収集したWebページの中から最適な情報を選び、ユーザーの検索クエリに応じて結果を表示します。ウェブサイトがインデックスに含まれることで、検索結果に表示されます。

ランキング

ランキングとは、SEOの評価において、検索エンジンがWebページを順位付けして表示する仕組みを指します。検索エンジンは複数の要素を考慮し、検索クエリに対して最も関連性の高いページを上位に表示します。ウェブページのコンテンツ品質やバックリンクの質などがランキングに影響します。良質なコンテンツと効果的なSEO施策を行うことで、上位ランキングを獲得できる可能性が高まります。

SEOは上位表示だけでなく、悪い評価を受けないための対策も必要

ではなぜ上位表示に失敗してしまうのでしょうか?

それはSEOを意識し過ぎるあまり、結果として悪い評価を受けてしまっているからです。ネットでSEOの上位表示に関する記事を探してみると、企業や個人が書いたものを含めて大量にヒットします。中には事実には基づいていない誤った情報もあり、良かれと思って行ったことが、逆に順位上昇の妨げとなってしまうことがあります。

SEOの記事を参考にする場合は、信憑性の高い情報かどうかを見極め、SEOでやってはいけない間違った対策を行わないようにしましょう。


SEOでやってはいけないこと

一般的にGoogleのアルゴリズムに評価されるためには次の3つの要素が重要だと考えられています。
①ユーザビリティが高い、ユーザーの検索ニーズに適した内容である
②クローラビリティが高い、クローラーが把握しやすい内容・構造である
③良質な外部コンテンツからリンクが設置されている
これらの要素を網羅し、良質なサイトを制作することは、SEO対策において必要不可欠です。

では、反対にSEOでやってはいけないこととは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?今回はよく見かける悪い例をいくつかご紹介します。


コピーコンテンツ

他サイトにあるコンテンツを自分の所有するコンテンツにコピーして使用した場合、上位表示の妨げとなる可能性があります。

コピーコンテンツは低評価

Googleは基本的にオリジナルのコンテンツを評価するため、同じような内容のコンテンツがいくつも上位表示することを嫌います。他サイトを参考に記事を作成する場合は、言い回しや表現の仕方を変えてから公開しましょう。

一部例外として、コピーコンテンツを使用したサイトがオリジナルのサイトよりも上位表示されることがあります。万が一コピーコンテンツがオリジナルサイトよりも評価されてしまった場合は、コピーサイトに対して削除の要請を出す、またはGoogleに対して著作権侵害に関する申し立てを行いましょう。

関連記事:コピーコンテンツチェックツール|5つのおすすめと利用時の注意点を紹介します

後者の場合はコンテンツの削除ではなく、あくまでもインデックスの削除対応のみとなります。


質の悪いリンクを受けていて放置する

これは中古ドメインを使用して運用をしているケースや長期で運用していたサイトが被リンク数が多くなり、いつのまにか質の悪いサイトからもリンクされているケースに多くみられるものです。

いずれの場合もGoogle Search Consoleをサイトに設定して、受けている外部リンクの内容を確認する必要があります。質の低いリンクが貼られているままの状態が続いていると、順位が低下する恐れがあるため、この作業が必要となります。

質の悪いリンクは放置しない

またGoogleの手動対策の対象となる可能性があり、できるだけ早い段階での確認が必要となります。質の低いリンクが見つかった場合は、そのリンク元のWebマスターに連絡をして、リンクを外してもらうように依頼しましょう。

しかし、相手に連絡をしたにも関わらず、対応してもらえない場合もあります。その際はリンク否認ツールを使用してリンクの否認を行いましょう。リンク否認ツールで対象の外部リンクを設定すると、そのリンクから受ける評価を無効化することができます。


コンテンツが同一ドメイン内で被る

サイト内に同じコンテンツが複数存在すると、Googleからの評価を受け辛くなります。同一ドメイン内でコンテンツが重複している場合は、極力内容がユニークになるように修正しましょう。しかしサイトの構成上やむを得ず重複してしまう場合もあると思います。

その際は、どちらか一方のページをインデックスさせないようにします。ページのhead内にnoindexタグを設置することで、検索結果に表示されなくなります。インデックスされていないページは評価対象とならないので、結果的に悪い評価を受けることがありません。


タイトルが一緒

タイトル重複したページがある場合は、タイトルの修正、またはコンテンツを統合することで対応しましょう。

タイトル重複はGoogle Search Consoleの「HTMLの改善」という項目の中に「タイトルタグの重複」があり、重複対象ページのタイトル名とURLが確認できます。同一タイトルのページが複数存在すると、ランクインページが頻繁に変わってしまうことがあり、順位低下の原因にもなりますので見つけ次第修正しましょう。


リリース時にnoindexの外し忘れ

リリース時に確認する記述

テストページをインデックスさせないように、head内にnoindexタグを設置したままサイトを公開するということが稀にあります。その他にcanonicalタグの設定が誤っている場合もインデックスされない恐れがあります。

またhead内だけでなく、robots.txtnoindexdisallowといった記述が残っている場合も注意が必要です。サイトをリリースする前に、必ずhead内とrobots.txtの記述を確認するようにしましょう。


なぜ気をつけないといけないのか

SEOでやってはいけないことには上記のようなものがありますが、それらを知らずに運用していたり、知っていてもチェックが漏れてしまうこともあるかもしれません。

5つの注意点

これらの注意点は、1つでも当てはまっていると順位に致命的な影響を与えることがあります。圏外に飛んだまま全く順位が上がってこないことも十分にあり得ます。大きな問題になる前に、気づいたところは素早く改善を行いましょう。


まとめ:SEOでやってはいけないことを把握して、上位表示を成功させよう

今回紹介したもの以外に、SEOでやってはいけないことはまだまだあります。また検索エンジンは精度を高めるために日々進化しています。それに伴ってやってはいけないことも増えていきますので、最新の情報を把握しつつ上位表示のための対策を行っていきましょう。


追記:Googleが検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドを大幅改定

先日、GoogleがWebマスター向けに公表しているSEOの初心者ガイドを7年ぶりに改定しました。こちらにはSEOでやってはいけないことも記載されていますので、SEO初心者、また知識のあるWebマスターの方も一読することをおすすめします。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド:
https://support.google.com/Webmasters/answer/7451184?hl=ja

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!

SEO評価を高めるコツ

それでは、SEO評価を高めるためのコツについて紹介します。

1. クローラーの動作を制御する

クローラーは検索エンジンがウェブサイトをインデックスするために使用するプログラムです。ウェブサイトのクローラーの動作を制御することで、検索エンジンによるウェブサイトの評価を向上させることができます。例えば、クローラーに特定のページを無視させることで、重要なページの評価を高めることができます。

クローラーの動作を制御する方法としては、次のようなものがあります。

1. robots.txtファイルを使用する: robots.txtファイルは、クローラーに対して特定のページやディレクトリをクロールしないように指示するためのファイルです。このファイルを使用することで、クローラーが特定のページを無視することができます。
2. メタタグを使用する: <meta name="robots" content="noindex">などのメタタグを使用することで、特定のページを検索エンジンのインデックスから除外することができます。
3. rel=”nofollow”属性を使用する: リンクタグの中にrel="nofollow"属性を追加することで、そのリンクが検索エンジンの評価に影響を与えないようにすることができます。
4. クローラー制御ツールを使用する: Google Search Consoleなどのクローラー制御ツールを使用することで、特定のページのクロールを停止したり、クローラーの動作を制御することができます。

これらの方法を試してめることで、ウェブサイトのクローラーの動作を制御し、重要なページの評価を高めることができます。

2. モバイルフレンドリーを意識して作成する

モバイルフレンドリーなウェブサイトは、モバイルデバイスからのアクセスに最適化されたウェブサイトです。モバイルフレンドリーなウェブサイトを作成することで、モバイルユーザーにとって使いやすく、検索エンジンの評価も向上させることができます。

モバイルフレンドリーなサイトを制作するために、以下のようなポイントを意識してみてください。

  • レスポンシブデザインを採用する:モバイルデバイスの画面サイズに合わせてウェブサイトを表示させる
  • モバイルファーストの設計を行う:モバイルデバイスを優先してウェブサイトを設計する
  • タッチ操作に適した要素を使用する:ボタンやリンクを適切なサイズと間隔で配置し、使いやすい操作を意識する
  • ページ速度を最適化する:ウェブページの読み込み速度を向上させ、ユーザーが待たされることなくウェブサイトを利用できるようにする

3. HTTPS化を進める

HTTPSは、ウェブサイトのセキュリティを向上させるためのプロトコルです。HTTPSを使用することで、ユーザーの情報が暗号化され、安全に送信されます。また、検索エンジンもHTTPSを好む傾向があり、HTTPSを使用しているウェブサイトの評価を向上させることができます。

ウェブサイトをHTTPSにするために、以下の操作を行いましょう。

1. SSL証明書を取得する: SSL証明書は、ウェブサイトのセキュリティを強化するために必要なものです。証明書を取得するためには、信頼できるSSL証明書プロバイダーに連絡し、ドメインに対応した証明書を入手してください。
2. サーバーを設定する: 取得したSSL証明書をウェブサーバーにインストールする必要があります。
3. リダイレクトを設定する: HTTPSにリダイレクトするために、ウェブサイトの設定ファイルにリダイレクトルールを追加しましょう。
4. 内部リンクを修正する: ウェブサイト内の全てのリンクをHTTPSに修正してください。これにより、ユーザーがウェブサイト内を移動する際にもHTTPSが使用されます。
5. 外部リンクを修正する: ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンクもHTTPSに修正してください。これにより、外部のウェブサイトへのリンクもセキュアな接続で行われます。

HTTPS化を完了すると、ウェブサイトのセキュリティが向上し、検索エンジンの評価も向上することが期待できます。

HTTPS化について詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

4. ページ速度を改善する

ユーザーはページ速度が遅いウェブサイトを嫌う傾向があり、改善するべきですが、加えて、検索エンジンもページ速度を評価の1つとしています。

ページ速度の最適化は、ウェブサイトのパフォーマンス向上につながります。高速なページ速度は、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、ユーザーの満足度を高めることができます。また、ウェブサイトの競争力を強化し、競合他社よりも優れたUXを提供することが可能です。

さらに、ページ速度の最適化は検索エンジンのランキング向上にも寄与します。検索エンジンは、ユーザーに高品質なウェブサイトを提供することを重視しており、ページ速度の遅いウェブサイトはランキングを下げる可能性があります。

5. ページ品質を改善する

ページ品質は、ウェブサイトのコンテンツやユーザーエクスペリエンスに関する指標です。検索エンジンは、高品質なコンテンツを提供するウェブサイトを評価し、上位に表示します。

ウェブサイトのページ品質を向上させるためには、まず、正確で信頼性の高い情報を提供することです。ユーザーは信頼できる情報を求めており、誤った情報や不正確な情報が含まれているウェブサイトは信頼性が低くなります。

また、ウェブサイトのコンテンツの質を高めるためには、定期的な更新や改善を行うことが必要です。新しい情報やトレンドに迅速に対応し、ユーザーに最新かつ有益な情報を提供することが重要です。

6. ユーザーの意図に基づいたコンテンツの作成を行う

ユーザーの意図に基づいたコンテンツの作成はを提供することが大切です。なぜなら、ユーザーが求めている情報に合わせて作成されたコンテンツは、ユーザーのニーズを解決することにつながるためです。

ユーザーが求めている情報を正確に提供するためには、ユーザーの意図を明確に把握する必要があります。ユーザーが何を求めているのか、どのような情報を必要としているのかを理解することで、適切なコンテンツを作成することができます。検索クエリや行動を分析し、傾向やパターンを把握しましょう。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス