
突然500エラー(Internal Server Error)に!原因と解決方法は?
SEO対策
2022.05.19
2022.03.03
ライター: 五十嵐 和希
サイトの運営者は、ユーザーの求める情報をいかにして届けようかと日々追及しています。しかし、ここまで提供するコンテンツの質を求めるようになったのはなぜでしょうか?
そのひとつの要因として挙げられるのが「パンダアップデート」の存在です。SEO対策に関する知識がある方は、その名を一度は耳にしたことがあるかと思います。今回は、Webサイトの運営者の意識を変えた、パンダアップデートについてご紹介します。
コンテンツ時代の到来に大きな影響を与えたパンダアップデートとは一体何なのでしょうか?
これは、低品質なコンテンツの順位を下げ、高品質なコンテンツの順位を上げる目的でGoogleが行った、ランキングシステムのアップデートのことです。このアップデートにより、検索結果に表示されるサイトの順位に大きな影響を与えました。順位が下がってしまう対象となったサイトは以下のものが挙げられます。
上位表示させたいキーワードを大量に詰め込んだ、ランキングを操作する為だけに作られたページを含むサイトです。
自身で運営していないWebサイトの内容を無断でコピーしたページを含むサイトです。
人間の手ではなく機械的(ツールやプログラムを使用)に作成されたページを含むサイトです。
商品の販売のみを目的とした内容の乏しいページを含んだサイトです。
いずれもユーザーの求める情報とは程遠い内容のページを含むサイトが、順位低下の対象となっています。
パンダアップデートが実施されたのには、ある理由があります。Googleの検索結果が登場して以来、ユーザーにより精度の高い情報を届けたいと考えていましたが、当時の検索結果には、前述した様な内容の伴わないサイトが数多く上位表示されていました。
そこで、ユーザーのニーズに最適化した検索結果を目指すために、2011年の2月にアメリカで初めてパンダアップデートが実行されました。それ以降、世界中で定期的にランキングアルゴリズムが更新されるようになりました。
導入された当初は、全て手動で更新がかけられていましたが、2013年3月以降は自動によるアップデートに切り替わりました。更新が実施される際には、Googleから公式にアナウンスがありましたが、自動化に伴い次第に通知されることは無くなりました。ただし、全てが自動化されたわけではなく、今現在も定期的に手動によるアップデートは行われています。
検索結果で上位表示を目指すためには、質の低いコンテンツを避けて記事を作成しなければなりません。Googleが指す低品質な記事が与える影響について理解をしておきましょう。
低品質な記事はできる限り改善した方が良いのは確かですが、必ずしも順位に悪影響をもたらすかというとそうではありません。
例えば、Webサイトの半分以上が質の低いコンテンツが占めていたとしても、残りのページが質の高いものだった場合、ユーザーが検索したワードに適したページとして判断されるため、上位表示の対象となります。
アルゴリズムによるサイトの評価は、ページ数だけを判断材料にしているわけではありません。そのため、例え1ページだけでも高品質な記事があれば、上位表示される可能性は十二分にあります。
そのサイトが上位に表示されるべきか否かを、Googleのクローラーがサイト内を巡回することで判断しています。そのことから、全てのページがランキングの評価対象となっていると勘違いしてしまいがちですが、実際は違います。
評価の対象となるのは、インデックスされているページのみです。やむを得ず評価対象に含めて欲しくないページが存在する場合は、noindexタグを記述することで対処しましょう。
「低品質コンテンツが順位に影響を与えない」また「インデックスされているページのみが評価対象」と聞くと、あまり記事の品質を気にする必要はないと思われる方もいるかもしれません。しかし、それは検索エンジンのクローラーに対してということであって、ユーザーは実際に質の低いコンテンツを目にしているわけです。
ユーザー体験を損ねるページは、極力改善するように徹底しましょう。なおクロールバジェットについては「クロールバジェットを意識してWebサイトを育てよう!」をご覧ください。
低品質な記事に関して理解を深めたところで、続いては質の高い記事を作る秘訣をご紹介します。
検索エンジンを利用する人は、当然のことながら何かを調べるために利用しています。ユーザーの求めるものを即座に解決するコンテンツこそが、高品質な記事に近づけることができます。Q&Aサイトが上位表示されやすい傾向にあるのはこのためです。
ユーザーニーズの深堀りは競合分析が必須となります。「Googleとユーザー、双方に評価されるためのコンテンツ制作5つのポイント(+番外編)」を参考にしてみてください。
複雑な内容のもの程、初心者にも分かるように解説すると良い評価が得られます。ユーザーが読みやすいと感じる記事というのは、他の人にも読んでもらいたいという欲を刺激し、SNSやブログなどを通じて拡散されることも期待できます。
文字だけが羅列されている記事よりも、それを説明するために必要な画像や図を利用することで、読者により読みやすい内容を提供することができます。また、最近はGoogleの画像を認識する機能が向上しているため、以前に比べて評価の対象に繋がりやすいです。
ただし、完璧に内容を理解できるわけではないため、altタグに必ず画像や図に対する説明を記述するようにしましょう。詳しくは、「SEOにも有効?altタグの設定方法と注意点」をご覧ください。
パンダアップデートによる順位下落を恐れるあまり、Googleの提示している低品質なコンテンツに関する内容にばかり意識がいってしまいがちです。しかし、実際にWebサイトの運営者が意識しなければならないのは「ユーザーにとって有益なコンテンツであるかどうか」これに尽きます。
SEOで成功を収めるためには、評価についてある程度の知識も必要ですが、それ以上に利用者への理解を深めることが大切です。
その他のGoogle検索アルゴリズムアップデートについてはこちらを御覧ください。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てをご紹介!
他のアップデートについても学びたい方はこちらもチェック:これまでのGoogleのアップデートの歴史をご紹介