アクセス解析で分かることは? 基礎知識、データ分析のポイントからおすすめツールまで!

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

Webサイトの課題を抽出する際の重要なプロセスである「アクセス解析」。アクセス解析を行うことでユーザーの属性や特性が明らかになるため、問題点の洗い出しや施策の改善に活かすことができます。しかし、アクセス解析のデータを活用するには十分な知識と理解が必要です。

そこで本稿では、「そもそもアクセス解析とは何か」「アクセス解析を実施する目的と理由」「オススメの解析ツール等、アクセス解析について幅広く解説していきます。アクセス解析はWebサイトの改善に欠かせないプロセスのひとつです。上手に活用して、成果につながるWebサイト運営を目指しましょう。

そもそも「アクセス解析」とは?

Webサイトにアクセスがあった「ユーザー数」「属性」「行動」等をデータログとして保存し、目的や状況に応じてそのデータを分析する工程を「アクセス解析」と言います。アクセス解析を行うことでWebサイトに訪れる人々の行動や実態を把握(ユーザー像を可視化)することができ、それにより課題点を洗い出して効果的な改善策が検討できるというわけです。データ収集は「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」等で行い、必要な指標を選定して分析します。

ここからは「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」を例に、アクセス解析で収集できるデータについて解説していきます。「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

1.ユーザー情報やユーザーの行動が分かる

Webサイトにアクセスしたユーザーの年代や性別の割合、購買意向の強いセグメント(趣味趣向や購買傾向を基にしたデータ)ごとのユーザー属性が分類可能です。その他、ユーザーがWebサイトを離脱するまでの動きや、新規アクセスユーザー/リピーター、セッション数、滞在時間、閲覧経路など、一連の行動を追うことができます。

また、年代や好まれる記事の傾向等を解析してコンテンツの改善や強化に活用したり、ページの移動以外にも「ユーザーがどこでURLをクリックしたのか」といったコンバージョンに関する情報を解析したり。さらに、資料のダウンロードや動画の再生をはじめとした「イベントアクション」をキャッチするなど、ユーザーの反応を詳細に把握することができます。

2.アクセス経路が分かる

アクセス解析を実施することで、Webサイトに訪れたユーザーのアクセス経路が分かります。例えば、他社ブログ記事経由でのアクセス数計測や、広告配信によって得られるアクセス数などの効果測定、さらには改善や対策が可能です。

筆者の場合は下記のようにユーザーの参照元が表示されます。

  • Direct:直接流入(ブックマークやURLの直接入力など)
  • Generic Paid Search:有料検索
  • Display:ディスプレイ広告
  • Branded Paid Search:ブランド関連有料検索
  • (Other):検索やSNS以外のその他
  • Other Paid Search:その他の有料検索

また各流入元からのアクセス数も分かるので、どこからのアクセスが多いのかを特定することも可能です。「参照URL」の情報も残るため、自社のコンテンツが紹介されているWebサイトも把握できます。

サイト訪問者の流入経路に関しては以下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。

3.ユーザーの利用環境が分かる

Webサイトにアクセスしたユーザーの利用環境を把握して、Webサイトの改善に活かしたいというときにもアクセス解析が活躍してくれます。ユーザーが使用した端末(PC、スマートフォン、タブレット等)、ブラウザ(Google、Edge等)、OS等のデータを収集・分析することでアクセス数の多いデバイスやOSが明確になり、それら環境に適したデザインへと改善する手がかりとなります。

また、海外からのアクセスや国内の地域(都道府県)のアクセスエリアも分かるので、地域性の高い情報を発信しているWebサイトにとって有益な情報も収集できます。

4.評価が高い/低いページが分かる

アクセス解析によってアクセスが集中しているページを特定できます。Googleアナリティクスの「上位のランディングページ」やGoogleサーチコンソールの「ページ」等では視覚的に上位ページを知ることができ、さらに検索されているクエリや検索エンジン上での順位、クリック数や平均CTRも分かるので、評価が高いページやアクセスが集中しているページが分かります。

また、評価が高いページだけではなく「滞在時間が短いページ」や「直帰率が高いページ」といった評価が低いページの洗い出しも重要です。改善の余地があるページをリライトして、Webサイト全体のパフォーマンスを上げていきましょう。

アクセス解析を実施する目的と理由

アクセス解析の重要性を理解したところで、次に着手すべきは「アクセス解析を実施する目的を明確にすること」です。実施の目的を明確にすることで、データを解析する際に着目すべき指標が選定され、効率良く解析作業が進めることができます。以下でアクセス解析を実施する目的を3つ紹介します。

1.Webサイトの現状把握するため

PV数やセッション数等の数値でWebサイトの現状を把握することは、成果を上げるために必須です。アクセス解析の実施でWebサイトに訪れるユーザーの行動データ(新規/リピート等)や属性データ(性別、年齢、地域等)、環境データ(デバイス、OS等)といった蓄積されたデータを分析できます。

また、「Googleサーチコンソール」でアクセス時に検索されたキーワードも把握できるので、「狙ったキーワードで上位表示されているか」「記事の内容やタイトルに対してクエリとの乖離がないか」等が把握できます。ユーザー像を可視化することで、効果的な改善策を打ち出すことが可能です。

加えて、アクセス解析に関する専門用語を理解しておく必要もあります。「セッション数の減少理由を調べたい」「コンバージョン数が増加した要因を知りたい」などアクセス解析を行う目的は多岐にわたり、収集したデータから目的に応じて指標を抽出することが求められます。例えば、PV(ページビュー)の向上やUU(ユニークユーザー)の増加という指標がWebサイト全体に及ぼす影響なども、専門用語を理解しておくことでスムーズに理解できます。

■アクセス解析を行う際に知っておきたい基本的な用語の一例

  • PV(ページビュー):特定期間中にページが閲覧された回数
  • UU(ユニークユーザー):特定期間中にWebサイトを訪れたユーザー数
  • セッション数:特定の期間内にWebサイトに訪問したユーザーの訪問回数
  • ページ /セッション:ユーザーが1訪問あたりにアクセスしているページ数

2.施策の効果測定を行うため

SEO対策を行う上で「PDCAサイクルを高速で回すこと」はとても重要です。PDCAサイクルを回すプロセスで「施策の効果測定」を行う必要があるのですが、そこでアクセス解析が活躍してくれます。
 

例えばWebページの改善や修正を行なった際、アクセス解析を実施していれば施策前後の変化を時系列で解析して効果測定を行うことができます。多くのアクセス解析ツールは、リアルタイムあるいは1日程度のラグで解析できるため、ユーザーの反応の変化を速やかに読み取ることができます。

3.ユーザーの行動を把握するため

Webサイト内で何らかのコンバージョンを狙う場合、ユーザーのアクセスからコンバージョンまでの指標が重要になります。アクセス解析では、サイトにアクセスしたユーザーのページ移動やURLクリック、離脱するまでの行動を把握することが可能です。狙った道筋でユーザーが行動しているかの確認に加え、意外なルートからの流入が判明することもあります。

アクセス解析の指標の見方

次に、アクセス解析の指標の見方についてそれぞれの項目について紹介します。

PV数・アクセス数

Webサイトのアクセス解析において、PV数とアクセス数は重要な指標です。PV数とは、Webページが閲覧された回数のことであり、同じユーザーが同じページを複数回閲覧した場合でもカウントされます。一方、アクセス数はユーザーがWebサイトに訪れた回数のことであり、1人のユーザーが複数回訪れた場合でも1回としてカウントされます。つまり、PV数はWebサイトのページの人気度を測定する指標として使用されるということです。一方、アクセス数はWebサイトのトラフィック量を測定する指標として使用されます。

これらの指標は、Webサイトの改善やマーケティング戦略の策定に役立ちます。ただし、PV数やアクセス数だけではWebサイトの全体像を把握することはできません。そのため、他の指標と併せて総合的に分析することが必要です。

UU数

UU数は、アクセス解析の指標の1つで、1定期間内にウェブサイトを訪れたユニークなユーザー数を表します。期間内であれば、同じユーザーが何度もサイトを訪問してもUU数は1とカウントされます。アクセス数やページビュー数とは異なり、ユーザー単位で集計されるため、サイトに訪れるユーザー数を把握することが可能です。

UU数は、サイトの集客率やコンバージョン率を測定する上で非常に重要な指標となります。Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで簡単に取得することができます。

セッション数

セッション数とは、Webサイトを訪問したユーザーの回数を示す数字であり、同1のユーザーが複数回訪問しても、1つのセッションとしてカウントされます。セッション数を把握することで、ユーザーの訪問頻度やサイトの利用状況を知ることができます。

セッション数が多い場合、Webサイトへの訪問回数が多いということであり、ユーザーの興味が高い可能性があります。また、セッション数が少ない場合は、Webサイトの改善が必要な場合があります。セッション数を改善する方法としては、サイトの利便性を向上させたり、コンテンツの質を高めたりすることが挙げられます。セッション数は、Webサイト運営者にとって非常に重要な指標であるため、適切な計測と分析が必要です。

直帰率

直帰率とは、サイトにアクセスしたユーザーが1ページ目を表示してから、そのままサイトから離脱してしまう割合のことを指します。つまり、ユーザーが最初に訪れたページで何らかの理由でサイトから離れてしまう場合の割合を示す指標のことを指します。直帰率が高い場合は、ユーザーがサイトのコンテンツに興味を持っていない、もしくはサイトの使い勝手が悪く、ユーザーが望む情報にアクセスできない可能性があります。

直帰率を低下させるには、コンテンツの質を向上させたり、サイト内のリンクを改善することで、ユーザーがより多くのページを閲覧するよう促す必要があります。ただし、直帰率が全てではなく、コンテンツや目的に合わせて適切な指標を選択することが重要です

離脱率

Webサイトのアクセス解析において、離脱率は非常に重要な指標の1つです。 離脱率とは、Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションの最後のページになった割合を表す指標です。具体的には、あるページを最後にWebサイトを離脱した数を、そのページ全体のセッション数で割った値を表します。

この指標が高い場合、ユーザーがサイトを離脱するページがどこであるかを特定することができます。Webサイトの性質や目的、コンテンツの種類によって、目安となる離脱率は異なりますが、離脱率が高いページには問題がある可能性があるため、改善策を考える必要があります。具体的には、コンテンツの見直しやページの構成の見直しなどがあるでしょう。

回遊率

回遊率とは、Webサイトに訪れたユーザーが、複数のページを閲覧した割合を示すアクセス解析の指標の1つです。回遊率が高ければ、ユーザーがWebサイト内で興味深い情報を見つけている可能性が高くなります。一方で、回遊率とは逆の指標が「直帰率」です。

回遊率の計算式は「(全セッション数-直帰数)÷ 全セッション数×100」となります。回遊率を向上させるには、ナビゲーションの改善やページのコンテンツの充実化など、Webサイトの改善が必要になります。

CVR

CVRは「コンバージョン率」の略であり、Webサイトの訪問者数に対して、何らかのアクション(購入、問い合わせ、申し込みなど)を行った訪問者数の割合を示す指標です。CVRはWebサイトの成果の指標であり、最終成果判断をするのに必要な指標とされています。

CVRを正確に計測するには、Googleアナリティクスの設定が必要です。一般的なCVRの平均は1〜3%程度ですが、業界によって異なります。Webサイトの最適化においてCVRは非常に重要な指標であるため、定期的に計測を行い、修正を施すことが重要です。

アクセス解析に必要な準備事項

目的によって分析すべき箇所が異なり改善施策も変わります。アクセス解析で収集したデータを活用するため、事前に準備を整えておきましょう。具体的な事前準備の手順は以下の通りです。

STEP 01 : 自社サイトの目的を設定する

「ブランドの認知度を上げたい」「資料請求の数を増やしたい」「ECサイトの売り上げ向上を目指す」等々、どのような目的でアクセス解析を利用するのかを明確にする必要があります。あらかじめゴールを明確にしておくことでアクセス解析のデータから見るべき指標が選定でき、効率的な改善施策の提案につながるからです。

STEP 02 : 具体的な目標を設定する

STEP 01で目標を設定したら、具体的な数値目標を決めていきます。アクセス解析で収集したデータは、主にKPIを達成するための施策や改善に活用していくことになるので、「KGI(最終的な目標)」を定めることはもちろん「KPI(中間目標)」の設定も非常に重要です。

例えば、受注数を増やすためにコンバージョン率の向上を目指す場合、KPIを「資料請求ページへのアクセス数を○%増」と設定します。これをアクセス解析の結果と照らし合わせて、改善施策の検討を具体的に進めていきましょう。

アクセス解析データの分析ポイント

ここまでアクセス解析の重要性を解説してきました。ここからは、初めてアクセス解析を取り入れた方でも取り組みやすいよう、収集したデータの活用法やデータの分析ポイントについて紹介します。

1.アクセスの有無やコンバージョンをチェックする

アクセスが多いページと少ないページを見分けることができ、「特定のキーワードで上位表示できているか」「実際にユーザーの反応があったか」といった成果が可視化されます。集客やコンバージョンなど目的に合った指標を確認することで、より効果的な改善施策を打ち出すヒントが得られるはずです。

2.一定期間のデータを比較する

アクセス解析ではまとまった期間でのデータ分析が重要です。「週単位」「月単位」といった一定期間を軸に比較することで、流入状況やコンバージョン状況などの様々な指標の推移が見えてきますツールによっては指定した数値に関するレポート作成機能もあるので、それらを活用して施策前後の変化に目を向けましょう。

3.コンテンツの改善に活用する

アクセス解析を実施することでデータに基づいた改善策や仮説を立てることができます。アクセス解析によって判明した具体的な数値を基に、客観的かつ効果的な改善策を練ったり、アクセス解析で得られた数値を活用してA/Bテストを実施して効果測定を行なったり。アクセス解析で得られたデータはコンテンツの改善に大いに役立ってくれるでしょう。

アクセス解析のSEOへの活用例

アクセス解析で見つかった課題は、ほとんどの場合SEO対策によって解決することが可能です。ここでは、アクセス解析で分析したデータをSEO対策に活かす方法を解説していきます。

流入経路別のコンバージョン率から対策を決める

流入経路別のコンバージョン率から、重点的に取り組むべき対策を見つけましょう。例えば、広告から流入したユーザーのコンバージョン率が高いことが判明すれば、広告に力を入れると売上がアップする確率が高いと言えます。そのため、仮にGoogleのリスティング広告で一定の成果が出ていたらYahoo!などの別の媒体のリスティング広告を検討してもよいでしょう。反対に、特定の流入経路からのコンバージョン率が低ければ、その流入経路からのコンバージョン率の改善を行えば、サイト全体のコンバージョン率向上に繋がります。

対策キーワードからの流入を確かめる

アクセス解析から、どのようなキーワードで流入があるのかを確認したら、狙ったキーワードで上位表示できているかどうかがわかります。もしも狙ったキーワードからの流入が少ない場合、「検索意図の見直し」「検索意図に回答したコンテンツになるようにリライト」「内部外部での上位サイトとのギャップ」を見ていくと順位の改善が図れます。

離脱率から改善が必要なページを見つける

アクセス解析によってページごとの離脱率がわかったら、離脱率の高いページを探してみましょう。離脱率が高いページには何か問題がある可能性があり、その改善ができれば、サイト回遊が伸びる可能性があります。ユーザーユーザーの行動フローも確認して、どこで離脱しているのか確認しましょう。問題のページを改善できれば、コンバージョン率上昇にも繋がる可能性があります。

オススメのアクセス解析ツール5選

各社から様々なアクセス解析ツールが提供されています。気軽に実施できる無料のアクセス解析ツールか、それとも気が利いた機能でストレスなくデータが取得できる有料アクセス解析ツールか。各ツールの特徴や強みを知り、目的に合った解析ツールを選びましょう。

1.Googleアナリティクス/Google

「Googleアナリティクス」は無料のアクセス解析ツールながらも、高機能で幅広い計測が可能となっており、アクセス状況や集客経路、ユーザーの行動など一連の流れが解析できます。またレポートのカスタマイズ機能も備えており、目的に応じた内容を設定することが可能です。現在、「ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)」と呼ばれる3世代目のバージョンと、次世代の「Googleアナリティクス4(以下、GA4)」の両方が提供されていますが、2023年7月1日(土)以降から「UA」のサポートを終了する旨のアナウンスされています。これから実施される場合は「GA4」のみか、「UA」と「GA4」の併用がオススメです。

引用:Googleアナリティクス/お客様のビジネスに適した分析ツールとソリューション – Google アナリティクス

「UA」と「GA4」の違いについては下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

2.Googleサーチコンソール/Google

「Googleサーチコンソール」は、Webサイトへのアクセス数と上位表示されているクエリに関するデータの計測ができるアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスのようにアクセスユーザーの属性や行動は計測できませんが、ページへのアクセス数や検索キーワードの状況などの解析が行えます。また、Webページに発生している異常や問題点も通知してくれるので、セキュリティやペナルティに関する情報を知ることができます。同じくGoogleが提供する「Googleアナリティクス」との併用(連携)もオススメです。

Googleサーチコンソール:Google Search Console

「Googleサーチコンソール」の使い方は下記の記事で細かく解説しています。

3.シミラーウェブ/SimilarWeb


「SimilarWeb(シミラーウェブ)」は、イスラエルの企業が提供するアクセス解析ツールです。入力したWebサイトのアクセス概要やリファラー解析、検索流入数、訪問ユーザーの属性など、幅広い情報収集が可能となっています。また、Webサイトに設置するのではなくURLを入力して計測を行うので、自サイトだけでなく競合サイトの情報調査にも活用できます。機能に制限が設けられている無料版と、上限なく利用可能な有料版が提供されています。

SimilarWeb:サイトアクセス解析 | シミラーウェブ (similarweb.com)

4.アクセス解析研究所/qualitte

「アクセス解析研究所」は日本の企業が開発したアクセス解析ツールで、アクセス数やリンク元情報、検索キーワードやコンバージョンなどの一般的なアクセス解析に加えて、訪問ユーザーを追跡できるのが特徴です。日本で開発されているツールということもあり、操作画面や解析データなども日本人にとって親しみやすいデザインとなっています。現在、有料版と無料版が提供されています。

アクセス解析研究所:アクセス解析研究所・最強の解析能力を無料で (accaii.com)

5.SEARCH WRITE/PLAN-B

「SEARCH WRITE(サーチライト)」はPLAN-Bが開発したアクセス解析ツールです。「知識がなくてもすぐに使えるSEOツール」をコンセプトに、初心者でも簡単にアクセス解析ができるよう設計されています。一人でメディアを担当している方などは、アクセス解析に時間をかけすぎて成果を出すための施策実行に時間が割けなくなることもあります。そういった方に向けて、正しいロジックに基づいて数字を取得し、施策を簡単に管理できるように設計されたSEOツールです。無料でツール画面をみることもできるのでぜひ一度触ってみてください。

SEARCH WRITE:本当に必要な機能だけを集めたSEOツール | SEARCHWRITE(サーチライト)

まとめ:アクセス解析ツールを実施して自サイトの状況を把握しよう

アクセス解析ツールの実施により、「どのようなユーザーが訪れているのか」や「どのようなページが人気なのか」等を知ることができます。さらに、Webサイト内でのユーザーの行動やコンバージョンに関する情報等も計測できるので、Webサイトの運用や改善には必須となるツールです。まずは一度設置してみて、その効果を体感してみてはいかがでしょうか。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス