ロングテールキーワードとは?SEOを意識した選び方や記事への取り入れ方

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード
目次
    1. ロングテールキーワードとは?
      1. 「ロングテールキーワード」の意味
      2. 目安となる検索ボリューム
    2. ロングテールキーワードを狙ったSEO対策のメリット
      1. 上位表示させる難易度が低い
      2. 検索意図に合わせて記事を作成しやすい
      3. コンバージョンにつながりやすいキーワードも多い
      4. 音声検索に近いためVSO対策にもなる
    3. ロングテールキーワードを狙ったSEO対策のデメリット
      1. 検索ボリュームが少ないので高アクセス数は見込めない
      2. 上位表示できてもCVが得られない可能性がある
      3. 似たようなコンテンツが増える可能性がある
    4. ロングテールSEOとは
      1. トピッククラスターとは
    5. ロングテールキーワードの選び方の手順【候補出し編】
      1. 手順1:軸となるビッグキーワードを決める
      2. 手順2:ビッグキーワードを無料のキーワードツールに入力して拡張する
        1. ラッコキーワードで軸キーワードのサジェストを取得する
    6. ロングテールキーワードの選び方の手順【絞り込み編】
      1. 1:キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する
        1. キーワードプランナーの登録方法
        2. キーワードプランナーの使い方
      2. 2:キーワードの検索意図を読み解く
      3. 3:競合性を確認する
    7. キーワード選定が終わったら?
      1. ロングテールキーワードを新規記事で取るかリライトで取るかを決定する
      2. 実際にコンテンツ作成を進める
      3. 成果を計測して必要ならリライト
    8. H2:ロングテールキーワードの選定で役立つツール
      1. Googleトレンド
      2. Googleサーチコンソール
      3. ruri-co(ルリコ)
      4. SEARCH WRITE
    9. まとめ:ロングテールキーワードを賢く取り入れよう

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

ロングテールキーワードとよばれる、キーワードの分類をご存知でしょうか。

ロングテールキーワードを理解すると、個人のブログやサイトでも上位表示する記事を増やしやすいので、理解を深めておくことをおすすめします。

本記事ではロングテールキーワードの特徴や選び方、また活用できるツールについても解説しますので、ぜひ読んでから実際にロングテールキーワードを探してみてください。基本的なキーワード選定はこちらの記事も参考にしてみてください。

ロングテールキーワードとは?

ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを組み合わせる形で構成された、検索ボリュームが比較的少ないキーワードのことを指します。

3語~4語で構成された複合キーワードであることが多く、検索ボリュームが少ないです。そのため競合が少なく上位表示させやすいという特徴があります。

まずはロングテールキーワードの語源や目安となる検索ボリュームなどから解説します。

「ロングテールキーワード」の意味

基本的に、検索キーワードは構成する語数が多くなればなるほど、検索回数も少なくなり、そのキーワードでSEO対策を行う競合も減少します。そのため、ロングテールキーワードは、上位表示を目指しやすいです。

上図のように、縦軸に検索回数、横軸に競合性を並べたグラフを作成したときに、右の方に細長く続く様子がまるで「恐竜のしっぽ」のように見えることから、「ロングテール」と名付けられました。

目安となる検索ボリューム

「どのくらいの検索ボリュームであれば、ロングテールキーワード/ミドルキーワード/ビッグキーワードなのか」という疑問が出てくるかもしれないですが、これはどういった業界のメディアかなどによって変動します。

例えば、「SEO対策」の月間検索ボリュームは27,100回で、「SEOを取り扱うメディア」を運営するならビッグキーワードとされることが多いです。

一方で「NFT」の月間検索ボリュームは301,000回でビッグキーワードとされています。「SEO対策」の検索ボリュームと比較すると、「NFT」の方がかなり検索ボリュームが多いですが、どちらも狙う業界の中では代表的なキーワードのためビッグキーワードとされているのです。

ロングテールキーワードの月間検索ボリュームの目安は、厳密な定義は存在しませんが、およそ「1,000回未満」程度とされています。

こちらもあくまで目安ですが、月間の検索ボリューム10,000回以上の検索キーワードが「ビッグキーワード」、月間の検索ボリュームが1,000回~10,000回程度のものが「ミドルキーワード」とされています。

ロングテールキーワードは、それよりもさらに検索ボリュームが少ないことが特徴です。そのため、「スモールキーワード」や「ニッチキーワード」と表現されることもあります。

スモールキーワードは検索回数が少ないキーワードを意味し、ニッチキーワードは大衆が狙わない見逃されやすいジャンルや分野を意味する言葉です。

それぞれ見る角度や意味合いに多少の違いはありますが、分類としては同じものとして考えてよいでしょう。

ロングテールキーワードを狙ったSEO対策のメリット

ロングテールキーワードのメリット

ロングテールキーワードでSEO対策を行うことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

上位表示させる難易度が低い

ロングテールキーワードは、競合性が低いため上位表示しやすいというメリットがあります。

初心者でも取り組みやすく、早い段階でアクセスへとつなげやすいです。そのためメディアの立ち上げ当初などはロングテールキーワードを中心にキーワード選定を行うことも多いです。

検索意図に合わせて記事を作成しやすい

複数のワードで構成されているロングテールキーワードは、1語や2語で構成されているキーワードに比べると検索意図がより明確です。

たとえば

・ビッグキーワード:不動産

「不動産」というビッグワードのみだと、不動産を購入したいのか売却したいのか判断はできません。もしかすると購入でも売却でもない可能性もあります。

このキーワード単体でひとつの記事を作成するのは、難易度も高くなります。記事単体ではなく、カテゴリ全体やサイト単位で狙っていく必要があるでしょう。

・ミドルキーワード:不動産 投資

このように2語のミドルキーワードになると、より検索意図が明確になります。とはいってもまだまだ間口は広く、さまざまな意図を含んでいる状態です。そのためある程度、網羅的な記事を作成する必要があります。

・ロングテールキーワード:不動産 新宿 空室

どのような人が、どのような意図をもって検索しているのかがより明確なキーワードです。ここまでくるとかなり検索意図が絞られるため、記事も作成しやすく意図に沿った内容にもなりやすいでしょう。

このように、ロングテールキーワードは、ミドルキーワードやビッグキーワードに比べると、ユーザーが何を求めているのかが明確であり、検索意図に合った記事を作りやすいです。

コンバージョンにつながりやすいキーワードも多い

ロングテールキーワードには、コンバージョンにつながりやすいキーワードも多く含まれています。

これは検索意図が明確で、ニーズがハッキリしているキーワードが多いためです。

検索ボリュームが少ないため1記事から多くのコンバージョン数は見込めませんが、コンバージョン率の高さでいえばビッグキーワードに勝ります。

ただしこれはあくまで傾向の話であり、ロングテールキーワードすべてに当てはまることではないため、キーワードの選び方には注意が必要です。

音声検索に近いためVSO対策にもなる

ロングテールキーワードは、複数のキーワードによって成り立っています。こうした複数のキーワードによって構成されたワードは、音声検索時の会話的な長文に近いものとなるのです。

ちなみに音声検索に最適化することを、「VSO(Voice Search Optimization)」と呼びます。ロングテールキーワードで対策を行うことが、結果的にVSOにもなるのです。

スマートフォンへの音声検索以外にも、スマート家電やスマートスピーカーによる音声検索の機会が増えてきています。今後ますます対策が重視されるポイントとなるでしょう。

下記の記事で、音声検索の概要を解説していますので、ぜひ読んでみてください。

ロングテールキーワードを狙ったSEO対策のデメリット

比較的容易に上位表示できるなど、メリットが多いロングテールキーワード。しかし視点を変えると、いくつかデメリットもあることがわかります。

どのようなデメリットがあるのか、理解しておくことも重要です。

検索ボリュームが少ないので高アクセス数は見込めない

ロングテールキーワードの検索ボリュームは、相対的な目安ですが、多くても1,000回程度とされています。

上位表示できてもその数が少ないため、あまり多くのアクセスは見込めないというデメリットがあります。

アクセス数を集めることで収益につなげるようなマネタイズの仕方を行っている場合には、より多くの記事を作成する必要があるでしょう。

上位表示できてもCVが得られない可能性がある

アクセスが少ないということは、「CVRが低くなってしまうと、CV数への寄与が小さくなりすぎる」ということです。

例えば、CVの獲得を期待して新たなページを作成したとしましょう。

一定のアクセス数が担保されているキーワードであれば、上位表示できれば多数の色々なユーザーが流入してくるため、ユーザー理解が多少甘くても、ある程度の効果は見込めるかもしれません。

しかし、流入数の少ないロングテールキーワードでミスを起こしてしまうと、ただでさえ少ないターゲットユーザーが行動を起こそうと思わない事態になってしまうでしょう。

ロングキーワードの検索意図などをしっかりとリサーチをし、計画的に取り組んでいくようにしましょう。

似たようなコンテンツが増える可能性がある

ロングテールキーワードでたくさんの記事を作成すると、どうしても似たような意味や内容の記事が増えてしまいがちです。

同一ドメイン内に類似コンテンツや重複コンテンツがあると、それらのコンテンツは検索結果に表示されにくくなることがあります。

最悪、同様のキーワードで対策されたコンテンツがすべて検索結果に表示されない状態(カニバリゼーション)を起こしてしまうリスクもあるのです。

明らかに検索意図が異なるキーワードであれば問題はありませんが、記事内の表現や内容などはしっかりと吟味してコンテンツを作成する必要があるでしょう。

ロングテールSEOとは

ロングテールキーワードから狙うことで流入を増やしていくSEO対策のことを、ロングテールSEOと呼びます。ロングテールSEOから始めることで、ドメインが強くなくても、ビッグキーワードでの上位表示が狙えるようになります。

ロングテールSEOを進める上では、トピックの階層構造を意識して、ページを作成し、相互にリンクを設置していくことが重要です。

なぜなら、トピックの階層構造を意識してロングテールキーワードで対策ページを作成し、関連のあるミドル/ビッグキーワードにリンクを設置し評価を受け渡すと、ミドル/ビッグキーワードでも上位表示につなげられるからです。

下図を用いて詳しく説明します。記事の階層構造

上記の図のように、「SEO対策」というビッグキーワードで最終的に上位表示したいとします。このようなビッグキーワードについては、特定のページをブラッシュアップするだけではなかなか上位表示できません。複数の記事の集合体としてのドメインなどの単位でユーザーのニーズを満たしていくことが必要になります。

そのためには、「SEO内部対策」「SEO外部対策」のような、ミドルキーワードでの評価を獲得し、その評価を内部リンクによって、「SEO対策」のページに評価を受け渡すと良いです。

同じように、「SEO内部対策」というミドルキーワードでも、特定の記事の品質を高めるだけでは上位表示は難しいです。内部対策に関係する記事の集合としてトピック単位で、ユーザーのニーズを満たして行く必要があります。

そのためには、「パンくずリスト」「表示スピード」などのキーワードで、上位表示を獲得し、その評価を「SEO内部対策」に内部リンクによって受け渡すことが必要になります。

このように階層構造を形成して、「ロングテールキーワードで上位を獲得→上位トピックへ評価を受け渡し」の流れを繰り返していくことで、ビッグキーワードでも上位表示を目指していくことができます。

この進め方での注意点は、同じキーワードに対して複数のコンテンツを作成してしまう(=重複コンテンツが生まれる)ことです。

こちらの記事で重複コンテンツの避け方について解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。

トピッククラスターとは

ロングテールSEOでは、トピッククラスターについて確認しておくことも大切です。

トピッククラスターとは、コンテンツの中核をなすメイントピックと、メイントピックを補足するサブトピックで構成される集合体を意味するメディアコンテンツの整理方法です。メイントピックはピラーコンテンツと呼ばれ、コンテンツの中核をなすことからビックキーワードが多い傾向にあります。一方のサブトピックは、クラスターコンテンツと呼ばれ、ピラーコンテンツに関連した情報や補足情報を担当することから、複数存在します

トピッククラスターを活用することで、「サイト構造がわかりやすくなる」「トピッククラスターにある記事全体の評価が上がりやすくなる」「ユーザーの知りたい情報を網羅的に届けられる」といったメリットがあるため、ロングテールSEOにおいても非常に有効です。

またトピッククラスターは、既存のコンテンツを統廃合するかたちでも構築できるため、コンテンツ作成後に取り入れることもできます。しかし、最初からコンテンツ作成後にトピッククラスターを取り入れようと考えるよりも、事前に計画を練っておく方がよいでしょう。

なぜなら、先にコンテンツを作成すると、記事数の増加に伴って似たような内容や一部重複する記事を作成してしまう可能性があり、結果的に余分な工数が発生してしまうからです。そのため、決して簡単ではありませんが「このトピックはこちらの記事で解説しよう」「この内容は関連記事で補足しよう」といった設計を事前に施しておくことが望ましいといえます。
トピッククラスターについて、さらに詳しい内容をこちらで解説していますので参考にしてください。

ロングテールキーワードの選び方の手順【候補出し編】

ここからは、実際にロングテールキーワードをどのように見つけていくのかを説明します。

ロングテールキーワードの選び方には大きく分けて「軸となるビッグワードを起点に考える」「競合から抽出する」の2つの方針があります。

ここでは、「軸となるビッグワードを起点に考える」方針の手順の一つを紹介します。

手順1:軸となるビッグキーワードを決める

基本的にロングテールキーワードは、上位表示させたいビッグキーワードと関連付けて選ぶとよいです。

特定のトピックに関するページが増えるため、Googleやユーザーから「このトピックに詳しいサイトだ」と思ってもらえやすくなるためです。

ビッグキーワードの決め方は、サイトのテーマに関連度の高い、検索ボリュームの多いキーワードを選ぶようにしましょう。

例えば、「転職サイトのアフィリエイト」を行っているサイトであれば、ビッグキーワードとしては「転職サイト」「転職エージェント」「求人サイト」が候補に挙がるでしょう。

キーワード設計が不安な方は、以下のページで選定方法について詳しく解説しているので、まずそちらを参考にしてみてください。

ここからは、実際に軸となるビッグキーワードが決まった後の拡張方法について、解説していきます。

手順2:ビッグキーワードを無料のキーワードツールに入力して拡張する

軸となるビッグキーワードをキーワードツールにいれて、ロングテールキーワードの候補を取得しましょう。

使用するツールは、「ラッコキーワード」が手軽でおすすめです。

ラッコキーワードで軸キーワードのサジェストを取得する

ラッコキーワードは、無料で使えるブラウザツールで、キーワードを入力すると、GoogleやYahoo!のサジェストを一覧で表示してくれます。

サジェストとは、検索窓に何かキーワードを入力したときに、自動的に表示される検索候補のことで、ユーザーの興味を理解することに役立ちます。

サジェストの重要性や活用法について、下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ラッコキーワードで行う手順は以下の2つのみです。

  1. 軸となるビッグキーワードを検索窓に入力
  2. ページ右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」を押して、表示されたサジェストをコピー(Ctrl + Cと同じ状態に)する。

これで、ロングテールキーワードの候補が取得できた状態になります。

ロングテールキーワードの選び方の手順【絞り込み編】

ロングテールキーワードの候補を出し終えたら、次はその中から実際に対策するロングテールキーワードを選ぶ方法を紹介します。

1:キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する

Google広告というサービス内で使用できる無料のキーワードツール、「キーワードプランナー」を使用します。

広告向けの機能ではありますが、SEO戦略においても非常に便利なツールです。

下記の記事では、キーワードプランナーの概要からSEO対策としての活用法も紹介していますので、参考にしてみてください。

これを使用するには、GoogleアカウントとGoogle広告アカウントの2つを取得する必要がありますが、手間はかかりません。

キーワード戦略を立てる上でとても基本的なツールなので必ず登録しておきましょう。

キーワードプランナーの登録方法

まだ広告アカウントを持っていない方向けに、広告アカウント取得の手順を書いておきますので、既に広告アカウントを持っている方は読み飛ばしてください。

  1. 「Google広告」のページを開き、右上の「ログイン」を押し、お持ちのGoogleアカウント情報でログインする。
  2. WEBサイトを運営する目的を入力する。(どれでも構いません)
  3. WEBサイト名とサイトのURLを入力する
  4. 効果測定は「今回はスキップする」を押し、アナリティクスとの連携も「スキップ」する
  5. 広告の作成は、初期フォーマットのままにし、「広告に通話ボタンを表示する」のチェックを外す
  6. 「キーワードのテーマ設定」「広告を配信する地域」は触らずに次に進む
  7. 広告の「予算を自分で入力する」を選択し、表示されている最小金額を入力する。(広告は配信しなければお金はかかりませんのでご安心ください。)
  8. 決済情報からアカウントの種類を任意で選び、名前・住所・クレジットカードの情報を設定する。
  9. キャンペーン情報の確認は次へ進み、最終確認を送信する。
  10. 設定が完了したら、「キャンペーンを確認」を押す。
  11. 「有効」または「保留中」と書いてあるボタンを押し、「キャンペーンを一時停止する」をクリックする。(ステータスが「一時停止」に変更されたか必ずチェックする。)
  12. Google広告ページ内の右上にある「設定」から「エキスパートモードに切り替える」を押す。

※広告は配信せずにキーワードプランナーを使用するだけなら無料です。後ほど広告を配信したくなったら設定を変更できます。

これで広告アカウントの取得が完了です。

キーワードプランナーの使い方

続いて、キーワードプランナーを使う手順をご紹介します。

  1. 切り替えが終わったら、再度ページの右上にある「ツールと設定」からキーワードプランナーを選択する。
  2. 右側の「検索ボリュームと予測のデータを確認する」をクリックする。
  3. 検索窓に、ラッコキーワードでコピーしたサジェストを、「Ctrl + V 」でペーストし、「開始する」を押す。

これで、ラッコキーワードで拡張したサジェストのデータが詳細に表示される状態になります。

次に表の「月間平均検索ボリューム」を押して、検索ボリュームが多い順にソートします。必要であれば、画面右上の矢印のアイコンからデータをエクスポートしましょう。

2:キーワードの検索意図を読み解く

次に、目ぼしいキーワードが見つかったら必ず、そのキーワードを検索するユーザーの意図を読み解きましょう。

大前提として、ユーザー側は何らかの意図を叶えたくて情報を検索し、検索上位にはユーザーのニーズを満たすページしか上がってきません。

つまり、上位表示されているページには、ユーザーの検索意図が表れているということです。

それに対し、サイトを運営する側にも「PVで収益を得たい」「CVで収益を得たい」「自社のECサイトにユーザーを誘導したい」などの目的があると思います。

検索画面や既に上位にあるサイトを見て、ユーザーの検索意図を読み解きながら、「ユーザーのニーズとサイト運営側の目的が、両方叶えられるキーワードなのかどうか」を確認するようにしましょう。

もし、検索意図の理解に自信のない方は、基本の調べ方を下記のページで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3:競合性を確認する

最後に確認すべきは、「そのキーワードにどれだけ競合が集まっているか」「競合がどれだけコンテンツを作りこんでいるか」です。

ロングテールキーワードといえど、業界やトピックによっては、既に競合がひしめき合っているキーワードもあります。

競合が多く参入していて、コンテンツも既に作りこまれているキーワードだと、わざわざロングテールキーワードを選ぶメリットが薄れてしまうので、競合の参入具合は確認するようにしましょう。

キーワード選定が終わったら?

対策するロングテールキーワードが決まった後の流れを簡単にご紹介します。

ロングテールキーワードを新規記事で取るかリライトで取るかを決定する

流入を得たいロングテールキーワードを決定した後は、そのキーワードを新規記事で取るか、既存記事をリライトして取るかを決めます。

新しく取りたいロングテールキーワードに関連する記事がもし現在があれば、その記事のリライトするだけで取りたいロングテールキーワードが取れる可能性があります。

関連する既存記事がある場合に、新規記事を作るべきか、リライトで取るべきかの判断は検索結果画面を比較して行いましょう。もし、「既存記事での検索結果」と「取りたいロングテールキーワードでの検索結果」が似ていれば、既存記事での対応で問題ありません。

結果が両者で大きく異なる場合、新規記事作成によって、ロングテールキーワードを取りに行きましょう。

「表示速度 改善 事例」というロングテールキーワードで流入を得たい場合を例にして考えてみます。

新しく取りたいKW 「表示速度 改善 事例」

この場合、「表示速度」でSEO対策をしているページがあるならば、「表示速度」と「表示速度 改善 事例」の検索結果画面を比較します。検索結果が異なるようであれば新規記事作成、似ているようであればリライトを行いましょう。

実際にコンテンツ作成を進める

キーワードが決まった後は、上記手順で新規記事作成かリライトかを決定し、コンテンツ作成に入りましょう。

この時、新規記事作成でもリライトでも、キーワード選定時に読み解いたユーザーの検索意図をコンテンツに反映させるようにしましょう。

繰り返しになりますが、上位表示を狙うにはユーザーの検索意図に合ったページを作成することが必要不可欠です。

再度、検索意図の読み解き方を解説した記事のリンクを貼っておきますので、ぜひ読んでみてください。

また、対策キーワードは、記事タイトルや見出しに入れ込むことも重要です。

しかし、ロングテールキーワードは複数語で構成されている場合が多いので、不自然にならないように注意が必要です。無理やりキーワードを詰め込んだ結果、ユーザーにとってわかりにくい文章にならないようにしましょう。

コンテンツ作成について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

成果を計測して必要ならリライト

記事が公開されたら、Googleアナリティクスやサーチコンソールを使用して、定期的にパフォーマンスを計測しましょう。

成果が出なかったり、狙っていたキーワードとは異なるキーワードで上位に上がることもあります。

思うような成果が出なかった場合は、リライトを行いましょう。

リライトとは、既に作成した記事を分析し、改善のために修正や加筆を行うことであり、SEOにおいて極めて重要な施策です。

以下のページでリライトについて基本から解説しているので、「まだリライトしたことない…」「リライトしたことあるけど、やり方が合っているかどうか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。

検索意図とズレている訴求などがある場合には、リライトを行うことでコンバージョン率が高まることもあるでしょう。

記事を作成して終わりではなく、アクセス解析などを元にしっかりと効果計測を行うことも大切です。

H2:ロングテールキーワードの選定で役立つツール

最後に、ロングテールキーワードの選定に役立つツールを4つ紹介します。

Googleトレンド

Googleトレンドは、Googleが提供する無料のツールで、世界中の人々が検索しているキーワードを可視化するために使用できます。

Googleトレンドを使用すると、検索トレンドを比較したり、特定のキーワードを追跡したり、特定の期間内のトレンドを見ることができます。例えば、「スマートフォン」というキーワードを検索すると、「スマートフォン 評価」や「スマートフォン 新機能」などのロングテールキーワードが表示されます。Googleトレンドを使用すると、ロングテールキーワードを見つけることができ、上位表示を狙えるコンテンツを作りやすくなるでしょう。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Googleの検索エンジンを最適化するための強力なツールです。Googleサーチコンソールを使用すると、Webサイトのインデックス状況を確認したり、サイト内のクローラーの動きを追跡したり、サイトのパフォーマンスを改善したりすることができます。

ruri-co(ルリコ)

ruri-coは、コンテンツマーケティングに必要な類似率の高いキーワードを簡単に見つけられるツールです。検索順位で上位表示されているキーワードを素早く確認することができ、ユーザーのニーズを把握しやすいです。

例えば、「渋谷 ランチ」といったキーワードを入力すると、「おすすめ」「ランキング」「休日」「話題」「隠れ家」「安い」「おしゃれ」といったキーワードが表示されます。これらのキーワードをもとにコンテンツ作成を行うことで、上位表示を狙えるコンテンツが制作可能です。

SEARCH WRITE

SEARCH WRITEは、長いキーワードを使用して検索を行うための便利なツールです。このツールを使用することで、検索を行う際に長いキーワードを簡単に選定できます。SEARCH WRITEは、検索したい言葉を入力すると、その言葉を含むロングテールキーワードを自動的に提案してくれます。

例えば、「スマートフォン」という言葉を入力すると、「最新 スマートフォン 購入」などのようなロングテールキーワードが提案されます。SEARCH WRITEを使用することで、検索を行う際に最適なロングテールキーワードを簡単に選定できるため、検索結果を最大限に活用することができます。

まとめ:ロングテールキーワードを賢く取り入れよう

ロングテールキーワードは、初心者でも対策がしやすく上位表示を狙えるキーワードです。

検索ボリュームや検索意図を意識して選定すれば、上位表示の可能性が高く、成果が見込めるキーワードもたくさん見つかります。

重複を防ぐため、サイト設計などは計画的に行う必要はありますが、取り組む価値のある施策です。

特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス