
突然500エラー(Internal Server Error)に!原因と解決方法は?
SEO対策
2022.05.19
2021.12.23
トピッククラスター戦略という言葉を耳にしたことはありますか?サイトの中で、特定のトピックの集合体を指すトピッククラスター。
トピッククラスターを活用した戦略をサイトに導入することで、関連するコンテンツを有機的につなげられるだけでなく、サイト構造の整理もできるメリットがあります。
そのためユーザーや検索エンジンからも高評価が得られやすく、最近ではSEO対策でキーワード選定と同時に、重要視されている考え方です。
実際に多くの企業でトピッククラスター戦略が導入されており、サイト全体の利便性を向上させています。 今回はトピッククラスター戦略の概要やメリット、作り方まで網羅的に解説します。
トピッククラスターとは、メイントピックと、それらを補足するサブトピックの集合体を指し、最近注目を集めるメディアコンテンツの整理方法の一つです。
メイントピックとサブトピック同士をハイパーリンクでつなぐことで、サイト構造の整理だけでなく、バラバラに存在していたトピックを有機的につなげることができます。
またトピッククラスターにおいては、メイントピックをピラーコンテンツ、サブトピックをクラスターコンテンツと呼ばれています。
ピラーコンテンツは、トピッククラスターの中核をなすメインのコンテンツを指します。
内容は
「マーケティング」
「経済」
など、クラスターコンテンツの内容を含むビックキーワードが多いとされています。
クラスタコンテンツは、ピラーコンテストの関連・補足情報を担当するのコンテンツを指します。
ピラーコンテンツで設定されたトピックから、より分野に特化した記事が指定されます。
例:「働き方改革」をピラーコンテンツに設定した場合
ピラーコンテンツ | クラスターコンテンツ |
働き方改革 | 働き方改革 事例 |
働き方改革 デメリット | |
働き方改革 有給 | |
働き方改革 関連法案 |
多くの企業オウンドメディアで導入が進むトピッククラスターですが、SEOの観点からはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、トピッククラスターを導入するメリットを3点紹介します。
トピッククラスターを導入するメリットとして、サイト構造が分かりやすくなる点が挙げられます。
サイト構造が明確であれば検索エンジン側が内容を掴みやすいだけでなく、ユーザー側の利便性も高まるため、サイト全体の評価が上がる可能性があります。
SEOでは記事単体の質はもちろんのこと、ドメインランクなど、サイト全体の評価が大きく左右されます。
特に最近では検索エンジンがサイトの信頼性や権威性を重視していることから、サイト全体の評価はSEOにおいて重要な指標となっています。
トピッククラスターを採用すれば、サイト構造が分かりやすくなるため、SEOの評価が高まりやすいといえるでしょう。
トピッククラスターを導入する2つ目のメリットは、1つの記事が評価されると、他の記事も評価されやすい点です。
トピッククラスターが導入されていないメディアでは、コンテンツが羅列されているだけで、コンテンツ同士の関係性が希薄です。
このような状態では、仮に一つの記事で高評価を受けても、メディア内にある関連記事の評価を同時に高めるのは難しいでしょう。
しかしトピッククラスターでは、特定のトピックについてコンテンツが集まっているため、一つの記事で評価されると、トピッククラスター内の記事は自ずと評価が高まりやすいといえます。
トピッククラスターを導入すると、網羅的に情報を提供できるようになります。
これまでのキーワード戦略と異なり、トピッククラスター戦略においてはキーワードの検索ボリュームなどは考慮されません。
あくまでピラーコンテンツから始まり、そこから「トピック」でクラスターコンテンツを作成していきます。
それにより、ユーザーにとっても検索時にたどり着いた情報と近い分野の内容にもアクセスしやすくなるのです。このように、単純な内部リンクの設置だけではなく、ユーザーの立場からも利便性が向上します。
さらには、トピック単位でコンテンツ作成を進めていくため、コンテンツのカニバリゼーション(*)が発生しにくいです。
基本的なキーワードの設計についてはこちらの記事もご覧ください。
(*)カニバリゼーション:同一のメディアで共通するSEOキーワードが使用されている場合、検索エンジン側がどの記事を上位表示すればいいか混乱するために、いずれも検索上位に表示されない現象。
概要やメリットが理解できたところで、実際にトピッククラスターの作り方を解説します。
すでに複数の記事コンテンツがメディア内に存在する場合、トピッククラスターを設定する前に、下準備が必要です。
すでに投稿されている記事をトピッククラスターにまとめられるように、ジャンルごとに記事を整理していきましょう。
次の工程でピラーコンテンツを考え、メインとなるジャンルを決定していくため、この段階では大まかな振り分けでも大丈夫です。
もしまだメディアに記事がない場合は、次の工程から進みましょう。
トピッククラスターに記事が紐付けられたら、次は各トピッククラスターのメインテーマとなる、ピラーコンテンツを考えていきます。
ピラーコンテンツを考える際に重要なのは、あまりに広い範囲に設定しないことです。
想定ユーザーがイメージしやすいように、ペルソナを設計するのも良いでしょう。
例えば「金融」だと、様々なトピックが考えられるため、ピラーコンテンツにふさわしいとはいえません。
「50代会社員向け金融情報」など、もう少し範囲を狭める必要があります。
トピッククラスターの核となるピラーコンテンツが決まったら、枝葉となるクラスターコンテンツの選定です。
クラスターコンテンツは、ピラーコンテンツのトピックを内包しつつも、よりニッチな情報を提示します。
例えば「50代会社員向け金融情報」がピラーコンテンツだとすると、クラスターコンテンツは「50代から始める株式投資」など、テーマを狭めていきます。
クラスターコンテンツを選定する際、キーワードの選定が非常に重要です。
同時にキーワード選定はSEO対策にも通じる部分であるため、各種ツールを用いながら、適切なキーワードを選定しましょう。
またすでに投稿されている記事をトピッククラスターに紐付ける場合、トピックが重複する記事が同じキーワードで上位表示するために順位を下げる、いわゆる「カニバリゼーション」が生じている可能性があります。
このような状況に陥らないよう、この段階でコンテンツの重複をチェックし、1記事で統合するなど、再編成を行いましょう。
最後に大事となるのは、トピッククラスターにピラーコンテンツとクラスターコンテンツをリンクづける工程です。
関係のないリンクを削除し再びリンクを挿入する作業は、コンテンツの量が多ければそれだけ時間がかかり、なかなか骨が折れることも多いでしょう。
しかしトピッククラスターに各コンテンツがリンク付けされていないと、十分にトピッククラスターの利点を活かすことができないため、必ず行いましょう。
SEO対策として有効視されているトピッククラスター。
そんなトピッククラスターで評価をより高めるコツを紹介します。
トピッククラスターを作成する際は、必ずピラーコンテンツから考えていきましょう。
SEO対策として定石とされるキーワード選定の名残から、ついついクラスターコンテンツから考える人も少なくありません。
しかしトピッククラスターではピラーコンテンツが木の幹とすると、クラスターコンテンツは枝葉部分。
核となるピラーコンテンツの選定なしには、クラスターコンテンツは作成できないのです。
SEOの観点から、クラスターコンテンツでまずは高評価を狙っていくのも一つの方法です。
理想的であるのは、トピッククラスターの中核であるピラーコンテンツが評価されることです。
しかしビックキーワードのように多くの情報を織り込む必要があり、上位表示が難しいため、なかなかピラーコンテンツの評価を高めるのは難しいでしょう。
その点クラスターコンテンツでは、ピラーコンテンツよりも細かいニーズに適応していくため、上位表示の難易度が比較的低いとされています。
クラスターコンテンツが評価されれば、紐付けられているピラーコンテンツや他のクラスターコンテンツの記事が評価されると十分に考えられます。
最初からピラーコンテンツの上位表示だけを狙うのでなく、クラスターコンテンツの評価からトピッククラスター全体の評価を高める方法も検討してみてください。
ここまでトピッククラスターの概要や手法などについて紹介してきました。ここでは、今皆さまに見て頂いておりますPINTO!でのトピッククラスターの実績についても紹介させていただきます。
SEOの情報などをはじめ、様々なデジタルマーケティングにおける領域をトピックとしてメディア運用をしておりますが、「コンテンツSEO」「SEO内部対策」のジャンルにおいてトピッククラスター施策を行っております。
※「コンテンツSEO」のキーワードでの対策ピラーページの順位推移
コンテンツSEOに関連する約50記事の精査と内容の分類、またリライトなどを行い、安定した上位表示をしています。
-目的:
「コンテンツSEO」のキーワードでの上位表示
-実施内容:
・ピラーページ:リライト、クラスターページへの内部リンク設置
・クラスターページ:リライト、ピラーページへの内部リンク設置
-効果:
「コンテンツSEO」での平均順位6位前後 → 平均順位2位前後
※施策開始期:2020年6月初旬~
※施策開始後約2週間ほどで効果あり
※「SEO内部対策」のキーワードでの対策ピラーページの順位推移
コンテンツSEOに関連する約50記事の精査と内容の分類、またリライトなどを行い、安定した上位表示をしています。
-目的:
「SEO内部対策」のキーワードでの上位表示
-実施内容:
・ピラーページ:リライト、クラスターページへの内部リンク設置
・クラスターページ:リライト、ピラーページへの内部リンク設置
-効果:
「SEO内部対策」での平均順位30位前後 → 平均順位3位前後
※施策開始期:2020年6月中旬~
※施策開始後約2週間ほどで効果あり
ここまでトピッククラスターの概要やメリット、作り方、実績まで網羅的に解説しました。
トピッククラスターは1記事ずつ行うSEO対策と異なり、より広い視野でメディア全体の評価を高める戦略です。
トピッククラスターはユーザーや検索エンジンへ利便性を高められる他にも、カニバリゼーションを防げるなど、メディア運営者側にもメリットが多いものです。
既存のコンテンツが多ければ、トピッククラスターを完成させるのに手間と時間がかかりますが、その分大きな成果が期待できるでしょう。
とはいえ自社で全ての工程を行うのは、なかなか大変なのも事実です。トピッククラスターの作成には、SEOに強いWEBマーケティング会社の力を借りるのも一つの方法です。