記事外注をする際の注意点!これから意識していくオウンドメディア運営のポイント

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード
目次
    1. 記事外注のメリットとデメリットは以下の通り!
      1. 記事外注のメリット
        1. 1.記事を大量生産できる
        2. 2.時間が作れる
        3. 3.取り扱うコンテンツの幅が広がる
      2. 記事外注のデメリット
        1. 1.コストがかかる
        2. 2.ペイするまでタイムラグがある
        3. 3.安定した供給先を探すのに時間がかかる
    2. サイト運営のどこまでを外注する?
      1. ステップ1:記事の執筆のみ
      2. ステップ2:キーワード選定から
      3. ステップ3:テーマ設定から
    3. 記事外注するときのポイント
      1. 1.実績を確認する
      2. 2.指示書やマニュアルを作る
      3. 3.最初のやりとりで人を見極める
    4. 記事外注でオウンドメディアを長く続けるコツ
      1. 1.年間計画とそれに対応する予算を立てる
      2. 2.中長期的な目線でライターを教育する
      3. 3.ライターさんとの信頼関係を築く
    5. 記事外注の注意点
      1. 1.常に納期を守るように依頼する
      2. 2.依頼内容を明確に伝える
      3. 3.作成した記事をしっかりとレビューする
      4. 4.良いライターさんを見つけたら、長期的な関係を築く
    6. 記事外注のメリットを最大限に引き出す方法
      1. 1.ライターさんとのコミュニケーションを密にする
      2. 2.ライターさんのアイデアを取り入れる
      3. 3.ライターさんにフィードバックを提供する
    7. 外注記事制作にかかる費用の目安
      1. 1.記事1本あたりの価格
      2. 2.業者によって価格が異なるため、複数の業者から見積もりを取る
    8. まとめ:相手も人なので、しっかり準備をして依頼しよう

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

オウンドメディアを運営している人にとって、閲覧者数を増やすこと、検索で上位表示を実現することは至上命題。そのためには、一定の記事数をアップし続けることは必須条件と言えます。

しかし、引きのある記事を作ろうと思うとそれなりに労力がかかるもの。リサーチや取材も含めると、かなりの時間を要してしまいます。大量の記事を定期的にアップするとなると、なかなか自分や担当部署だけでは追いつかなくなってしまいます。

ある程度のボリュームのあるメディアを運営している方、この記事を読んで記事制作の外注化を検討してみてください!


記事外注のメリットとデメリットは以下の通り!

最初にメリット・デメリットをチェックしておくことで自分が外注すべきかどうかわかります。

記事外注のメリット

メリット

1.記事を大量生産できる

自分だけで記事を作っていく場合、どんなにその分野に精通していて書くのが早くても、一定時間に書ける記事数には限界があります。

外注することによって、その制限がなくなります。アップしたい記事の分だけ発注すればいいのです。もちろん、コストとの相談にはなりますが、短期間に記事を大量生産するなら外注は必須と言えるかもしれませんね。

2.時間が作れる

当たり前ですが、自分で記事を書いていくには時間がかかります。2,000字ほど書こうと思うと、1時間程度はかかるでしょう。

多少専門性のある記事で、リサーチしながら書くと一つの記事を上げるのに半日使ってしまい、結局他の仕事に手が回らず……オウンドメディア運営者の方なら、一度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。

長期的に運用していく必要のあるオウンドメディアで、担当者がそこまでの負担を抱えながら続けるのは企業としても現実的ではありません。

記事制作を外注化することでオウンドメディア担当者にも時間ができます。浮いた時間をコンテンツとなるネタの収集やSEO対策などに使えば、オウンドメディアを効率的に育てていくことができるでしょう。

3.取り扱うコンテンツの幅が広がる

自分(自社)にノウハウのない内容であっても記事を取り上げることができるのも、外注を使う大きなメリット。ライターさんにもそれぞれ得意分野があり、発注先を選ぶことによって、専門性の高い記事を書いてもらうことも可能です。これをすることで、オウンドメディアの幅が一気に広がる可能性があります。

ただし、内容についての専門知識を持っていなかったとしても、上がってきた記事をチェックする程度の知識やスキルは必要になります。

記事外注のデメリット

デメリット

1.コストがかかる

自社内で記事を制作すれば、人的コストのみで済みますが、外注すると当然ながらお金がかかります。特に、まだマネタイズできていなかったり、軌道に乗っていないオウンドメディアの場合、外注するための予算を確保できるかどうかというのは課題になるでしょう。

安いライターさんを使うと相応のクオリティになってしまうので、そのバランスを取りながら、何を、どこに、どれだけ外注するかはよく見極めなければいけません。

2.ペイするまでタイムラグがある

オウンドメディアの目的は、ブランディング、アクセス数増加、問い合わせ増加など、企業やサイトごとにさまざまですが、最終的に大切なのは売上につなげること。オウンドメディアを運営していたからこその売上が出て、ようやくその価値が見出だせるものです。

しかし、ライティング代は基本的に記事をアップする頃にはすぐに発生します。記事を上げてから売上につながるまで、ある程度はタイムラグがありますし、実際どれだけ売上に貢献したのかわかりにくいケースも多々あります。

支払ったライティング代をいつペイできるのかが不明瞭というのは、記事を外注するデメリットと言えるでしょう。

3.安定した供給先を探すのに時間がかかる

明確な評価をつけづらい記事という商品の性質上、ライターさんの質も玉石混交です。文章力のあるライターさんであっても、そのオウンドメディアにマッチしているとは限りません。

その能力は過去の実績などである程度は測ることはできますが、仕事のスピード感ややりとりのスムーズさ、文章の修正が必要な回数などは、実際に依頼してみないとわからない部分も少なからずあるのが現実です。

ニーズに合った金額とクオリティと継続性を担保してもらえるライターさんに出会えるまでには、少し時間を要する可能性があります。


サイト運営のどこまでを外注する?

一口に記事を外注すると言っても、どこまでを依頼するのかによって、運営側の負担や予算は大きく変わってきます。基本的には、小規模な依頼からスタートして、ライターさんとの信頼関係ができていくにしたがって少しずつ任せる範囲を広げていくことになるでしょう。

ここでは、簡単に3ステップに分けて発注の仕方を見ていきます。

発注3ステップ

ステップ1:記事の執筆のみ

記事のテーマ、盛り込むキーワード、文字数など、記事の条件をすべて指定して書いてもらいます。発注の手間はそれなりにかかりますが、思い描いていたものからかけ離れた記事が上がってくるリスクは抑えることができます。初めて外注するライターさんの場合は、ここから始めるのが無難ですね。

ステップ2:キーワード選定から

記事のテーマだけ指定して、SEO対策を考慮したキーワードを選定して書いてもらうパターン。

ステップ1に比べると狙っていた方向性からずれる可能性は増しますが、オウンドメディアそのもののコンセプトやターゲットがきちんと伝わっているライターさんならここまで任せてもよさそうです。

SEOの知識やスキルのあるWebライターさんであれば、自分でキーワードを選定するよりもPV数を稼げる記事を書いてくれるかもしれません。

ステップ3:テーマ設定から

そのオウンドメディアの軸を理解してくれているライターさんであれば、記事のテーマ設定から任せることもできます。ネタ探しからお願いできるので、オウンドメディア担当者の負担はかなり軽くなります。

さらに、会社のルールにもよりますが、信頼関係の築けるライターさんであれば管理画面を共有して更新作業まで任せてしまうことも可能です。継続的な契約を結べば、週◯本、月◯本と記事数を決めて、自動的に更新されていく体制を築けます。

その他にも、オウンドメディアの種類やライターさんとの関係性によって、さまざまな発注の仕方があります。校正や修正・リライトをどちらがどういう手順で行うか、画像やイラストをどちらが準備するかなど、依頼する際にはきちんと取り決めをして、トラブルにならないように注意しましょう。


記事外注するときのポイント

記事の外注を始めたい、あるいは新しいライターさんに依頼したい。そんなときに気をつけたいポイントをいくつかまとめました。

外注のポイント3つ

1.実績を確認する

過去の実績は、ライターさんの能力を見る上で重要な指標になります。

文章そのもののクオリティはもちろんのこと、どれだけの件数をどれくらいの期間でこなしているか、自社オウンドメディアのテーマに合った記事の実績があるか、自分の求めるテイストの文章が書けそうかどうかなど、さまざまな観点でしっかり見ておきましょう。

ランサーズやクラウドワークスなど、アウトソーシング仲介サイトを利用する場合は、過去のクライアントの口コミ評価も参考になります。

2.指示書やマニュアルを作る

ライティングの指示書や、ルールをまとめたマニュアルは外注化を始める段階でできるだけ体系立ったものを作っておきましょう。

初めてやりとりする相手だと、想像以上にこちらの思いが伝わらないケースが多くあります。「なんとなく伝わっただろう」と思って任せていると、大量に修正が必要な原稿が上がってくる危険性があります。

オウンドメディアのコンセプト、メインターゲット、記事のテイスト、誰目線の記事か、表記の統一など、すべてのライターさんに対して取引開始時に渡せる資料を作っておくと、発注がスムーズになるでしょう。

SEOについてのマニュアルはこちらの記事を送ればある程度は問題ありません。(SEO対策マニュアルはこちら)

3.最初のやりとりで人を見極める

ライターさんへの発注を決める前の段階で、メールや電話、あるいは直接顔を合わせて話をする機会があるでしょう。そこで、どんなライターさんなのかをある程度見極めることが大切です。

長期的に付き合うビジネスパートナーになる可能性のある相手です。メールの文面から文章力を読み取るだけでなく、きちんと挨拶ができるか、理論的な話ができるか、時間を守れるかなど、人間性の部分までチェックするようにしましょう。


記事外注でオウンドメディアを長く続けるコツ

上でも書いたように、オウンドメディアは中長期的な目線で効果を出すマーケティングツール。1記事2記事を決定打にして大きな売上を狙うものではなく、継続的に更新して記事を増やし続けることで価値を高めていくメディアなのです。

つまり、外注化する場合は、外注をし続けるための体制が整っていなければいけません。そこで最後に、外注でオウンドメディアを長く運営していくためのコツをいくつかご紹介していきます。

1.年間計画とそれに対応する予算を立てる

長期的なメディアには長期的な計画が必要

長期的なメディアということは、長期的な計画を立てておくことが大切です。どのくらいのペースで記事をアップして、いつまでにどれだけのコンテンツを抱えるサイトにするのか。そして、それに伴う目標設定(PV数など)が必要です。

その計画を立てることで、外注にかかる金額も見えてきます。どのライターさんに、どれだけの単価で何記事を依頼するのか。あまりに予算とのバランスの悪い計画を立ててしまうと、企画倒れになったり、オウンドメディア担当者に過度な負担がかかったりしてしまいます。

全体の予算と相談しながら、無理のない外注計画を立てましょう。

2.中長期的な目線でライターを教育する

ライターの育成

ライターさんに少し不満があるからと言って一度の発注で見限っていては、毎回発注先を探して、依頼の趣旨を説明する手間がかかってしまいます。

初めから能力の高いライターさんを見つけられればそれが理想ですが、そう簡単にもいかないもの。ライターさんに発注する際は、「そのライターさんを育てる」という観点を持つことも必要です。

最初の数回は修正が多く、記事チェックや管理の負担が大きいかもしれませんが、数を重ねればライターさんのレベルも上がってくるはずです。

オウンドメディアの特徴がわかってきたり、お互いがお互いの仕事の進め方に慣れていくことで少しずつスムーズになっていきます。初めは多少時間がかかっても、教育しながら良い関係性を作り上げていけるライターさんであれば、中長期的に見てオウンドメディア運営の効率アップにつながります。

3.ライターさんとの信頼関係を築く

信頼関係を築く

ライターさんも人間です。気持ちよくやりとりできるクライアントの案件なら、そうでないクライアントの案件よりも自然と力が入るもの。下請けだからと軽視することなく、大切なビジネスパートナーとして接するようにしましょう。

普段からライターさん側の都合も考慮して仕事をお願いすることで、こちらが苦しい状態のときには無理を聞いてもらいやすくなります。

記事外注の注意点

記事外注によってレベルの高い記事を制作できますが、いくつかの注意点を踏まえて作成依頼を出さなければ、思うような記事に仕上がらない場合があります。ここでは、記事外注の注意点を紹介します。

1.常に納期を守るように依頼する

外注記事を依頼する際には、常に納期を明確に伝えることが非常に重要です。納期を守ってもらうために、取引先とのコミュニケーションを非常に密にし、進捗状況を定期的に確認することが必要です。

また、進捗状況について詳細な報告を依頼し、納期が遅れそうな場合は早めに知らせてもらいましょう。

2.依頼内容を明確に伝える

外注記事の品質を確保するためには、依頼内容を非常に明確に伝えることが必要です。例えば、記事のテーマを「最新のデジタルマーケティング戦略について」とし、「SEO」「SNS」「コンテンツマーケティング」などの項目を含めてくださいと指示します。また、文字数は「3,000文字程度」と具体的に伝えることで、希望する内容に非常に近い記事を受け取ることができます。

さらに、コンテンツのトーンに関する指示を送ることで、記事のクオリティを向上させることもできるでしょう。

3.作成した記事をしっかりとレビューする

外注記事を受け取った後は、非常に丁寧に記事をレビューすることが重要です。内容の正確性や文体の適切さを確認するだけでなく、文章の流れや構成にも目を向けましょう。

必要に応じて修正や追加を依頼し、記事のクオリティをさらに向上させることができます。また、ライターさんからの質問を受け付けられる状況を確保しておくことも大切です。

4.良いライターさんを見つけたら、長期的な関係を築く

外注記事の品質や納期を満たしてくれる優れたライターさんを見つけた場合は、長期的な関係を築くことを検討しましょう。信頼関係を築くことで、記事制作に慣れてくるため、より良い記事を生み出してもらいやすくなります。

記事外注のメリットを最大限に引き出す方法


次に、記事外注のメリットを最大限引き出すために意識すべきポイントを3つ紹介します。

1.ライターさんとのコミュニケーションを密にする

外注記事を依頼する際には、ライターさんとのコミュニケーションを密にしましょう。ライターさんとのコミュニケーションが密接になることで、記事の品質や内容を改善することができます。

例えば、テーマやキーワードの説明に加えて、希望する記事の雰囲気やスタイルについても具体的に伝えることで、ライターさんはより的確な記事を作成することができます。その結果、満足のいく記事を受け取ることができます。

2.ライターさんのアイデアを取り入れる

優れたライターさんは、独自のアイデアや視点を持っています。外注記事の制作においては、ライターさんのアイデアを積極的に取り入れることで、より魅力的な記事を生み出すことが可能です。

特に、SEOで重要視されている指標、権威性、信頼性、専門性に加えて「経験」の重要度が高まってきました。現在のSEOにおいてはライターさんの意見も積極的に取り入れましょう。

3.ライターさんにフィードバックを提供する

外注記事を受け取った後は、ライターさんに対してフィードバックを提供しましょう。記事の良い点や改善点について具体的に伝えることで、次回の記事制作の参考になります。

さらに、ライターさんに対してアドバイスやアイデアを提供することで、スキルや表現力を向上させることができます。また、業界の最新トレンドや読者のニーズについて、取り上げて欲しい情報を共有することができます。

外注記事制作にかかる費用の目安

最後に、記事制作を外注する場合にかかる費用の相場の目安を紹介します。記事制作を依頼する場合の参考にしてください。

1.記事1本あたりの価格

外注記事制作にかかる費用は、記事1本あたりの価格で評価されます。価格は内容や文字数によって異なる場合がありますので、具体的な見積もり相場としては、1文字5〜7円程度となります。

2.業者によって価格が異なるため、複数の業者から見積もりを取る

業者によって価格が異なるだけでなく、外注記事制作業者を選ぶ際には、さまざまな要素を考慮する必要があります。そのため、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

見積もりを比較することで、価格だけでなく、品質や納期などの重要な要素も考慮することができます。最適な業者を選び、満足のいく記事を制作したい場合には相見積もりを行いましょう。

まとめ:相手も人なので、しっかり準備をして依頼しよう

外注の際は持ちつ持たれつの関係で、お互いの信頼性を高めていけば、長期的に安心して仕事を任せられるようになっていくでしょう。

そして信頼できるライターさんとともに、良質なオウンドメディアを創り上げていきましょう。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス