
404 not found(404エラー)とは?|5分でわかる原因と解決方法・効果的な404エラーページの作り方とは?
SEO対策
2020.12.02
株式会社PLAN-Bの情報発信メディア
2020.10.01
五十嵐 和希
SEO SOLUTION
大手広告主企業での広告宣伝部、総合広告代理店でのプロモーション部を経験し、PLAN-Bへ入社。
企業のオウンドメディア立ち上げ支援や自社開発DMP「Juicer」のマーケティング責任者を担う。
現在は自社開発プロダクト「SEARCHWRITE」のプロダクトオーナーとしてPMFに向けた活動を担当している。
皆さんはSEOを強化するために、サイト内のコンテンツの更新頻度をどうしたら良いかで迷ったことはありませんか?
用意した記事を一度に全てアップするよりも、アップ日を分けて徐々に展開させた方が日々情報が更新されているサイトとして認識してもらえるので、SEO的にはプラスに働くと考える方もいると思います。
サイト内に記事を追加したり、既存の記事に追記、またはリライトを加えることで、順位が上昇することがあります。そのため、一見するとサイトを更新することによりSEOが改善されたように感じますが、実際はそうではありません。
これは更新したことへの評価ではなく、追加されたコンテンツ内容の評価が高まったことが要因となります。このことを理解していないと更新頻度だけを上げるために内容の乏しい無駄なページを量産したり、更新履歴の日付だけ常に最新の状態にするなど、無駄なSEO対策を行ってしまう恐れがあります。
あくまでも重要なのは、ユーザーに必要な情報が詰まっている高品質なコンテンツであるかどうかです。
高品質なコンテンツを更新し続けることで、次第にサイトのボリュームも大きくなり、クロール頻度が増していきます。クロール頻度が増すことにより、サイト内で更新された内容が、Googleにいち早く評価してもらえるようになります。
サイトを立ち上げて間もないころはクロールの頻度も少ないので、Googleサーチコンソールの機能である「Fetch as Google」を利用し、該当のページへのクロールをリクエストすると良いでしょう。インデックスの促進や、ページ内容が変更されたことをGoogleに認識してもらいたい場合に便利です。
またはsitemap.xmlに該当ページへのURLを追加することで、クロールしやすい環境にすることも重要です。更新頻度を増やし、クロール頻度が増すことでサイトを最新の状態に保つことができます。
更新を保つためには、運営がしっかりと管理をする必要があります。特に、企業で運営されているサイトの場合はディレクターがサボるとすぐに更新が止まります。
基本的にライターとの調整が主になります。
いきなり外部のライターさんに仕事を断られたりしてもいいように、リスクヘッジしながら運用するのがベターです。例えば月に20記事更新予定であれば、しっかりそれが守れるように予備のライターさんを囲っておいたり、ライティング会社に依頼できる準備だけしておくといいでしょう。
漫然と更新基準だけ設けているとコンテンツの質が落ちてしまうこともあります。品質の維持にも注意しましょう。
更新すること自体にSEO効果があるわけではないので、新しく追加した記事の方が他の記事よりも順位が高くなるというわけではありません。
しかし、新規記事には他の記事よりも最新の情報が記載されていることが多いので、上位化しやすい傾向にあります。特にニュース記事のように最新の情報が必要とされるコンテンツなどで良く見られます。
そのことを考慮し、既存の記事を更新する際は記事をアップした日から更に新しい情報が出ていないか調べ、追記するようにしましょう。ユーザーの求めている情報は時間の経過と共に変化しますので、それに対応した記事へと常に更新し続けていくことが必要です。
記事の内容が古いままだと、ユーザーが求めている情報ではなくなっている可能性があり、順位が日に日に落ちていってしまうことがあります。また競合サイトが増えることで、自身のサイトよりも優れた内容のコンテンツが上位化してきますので、自然と検索結果の順位が押し下げられてしまいます。
稀に古い記事でも長い期間上位に居続ける場合がありますが、他に新しい情報が存在していなかったり、より詳細な内容の記事が無いことが原因であると考えられます。古い記事を放置していて順位が下がってきてしまった際には、そのトピックに対して足りない情報を補うようにしましょう。
サイトの更新には「新規コンテンツの追加」と「既存コンテンツの改善」の2種類あります。新規コンテンツの追加は、サイト内で全く新しい内容の情報を追加する際に行いましょう。
万が一近しい内容のコンテンツが既に存在する場合は、その既存するコンテンツに追記するようにしてください。似たような情報の記事が2つ存在すると、Googleの評価が分散してしまうので、一つにまとめると良いでしょう。また新たにページを設けた場合は、インデックスされてから評価されるまでに時間がかかってしまうので、既に一定の評価を受けている既存コンテンツに追加するようにしましょう。
2種類の更新方法がありますが、更新すること自体を意識し過ぎると、誤ったSEO対策を行ってしまう可能性があります。サイトの更新はクローラーのためではなく、利用者のために行いましょう。
長い期間でSEOを成功させるには、サイトの更新は絶対に必要です。ただし、一部のテキストを書き換えたり、サイトテーマとは関係の無いコンテンツを毎日追加することは、かえって順位を落としてしまう可能性があります。常により良い情報を届けることを意識していれば、おのずとSEO効果の高い更新を加えることができるでしょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方