SEOで有利なのは個別のドメイン?それともサブドメイン?

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

1つのブランドで別サービスを新たに展開するとなった場合、サブドメインを利用するか、または新しくドメインを取得するかで迷うことがあります。

特にECサイトのようなSEOによって売上が大きく左右されるサービスにとって、この判断を下すのは容易なことではありません。誤った判断をしないためにも、本ドメイン、サブドメインの持つそれぞれの特徴を理解しておきましょう。


サブドメインとは?

サブドメインは、メインドメインの下位レベルの領域であり、別個のウェブサイトを作成するための領域です。サブドメインはメインドメインと一部のドメイン要素を共有しており、メインドメインのブランド価値やSEO評価を引き継ぐことができます。

例えば、メインドメインがexample.comである場合、サブドメインとしてsubdomain.example.comといった形式のURLを作成することができます。

サブドメインは独自のコンテンツや機能を持つことができ、異なる用途に利用することが可能です。例えば、旅行関係のコンテンツを提供しているドメインの評価を受け継ぎ、レストランの紹介ブログをサブドメインに設定するといったように活用することができます。サブドメインの設定や管理はドメインの所有者が行い、レンタルサーバーや管理画面を通じて設定されます。

サブドメインについては、こちらの記事が参考になります。

ドメインとは?

サブドメインの理解を深めるために、ドメインについても理解しておきましょう。

ドメインとは、インターネット上の「住所」のようなものです。具体的には、ウェブサイトがどこに存在するかを識別するための情報です。ドメインは基本的に人が覚えやすい名前(例: example.com)で表されますが、実際にはその名前に紐づくIPアドレスという情報が存在します。Webサイトのアクセス時には、ドメイン名を入力することで対応するIPアドレスを見つけ、サーバーと通信します。ドメインはホームページ公開に欠かせない要素であり、ウェブサイトを特定するための重要な役割を果たします。

ドメインをどう選べばいいのか?

まずはドメインの選び方から考えていきます。普段よく目にする「.com」「.net」「.org」などは、ジェネリックトップレベルドメインと呼ばれます。それぞれが意味を持っており、「.com」の場合は商業・商用を意味します。だからと言って、必ずしも商業・商用に関連したサイトにする必要はありません。

ドメインはサイトテーマに合ったものを

しかし、ドメインの意味を知っているユーザーがサイトを訪れた際に、コンテンツ内容がその意味と全く異なっていた場合、認識の祖語が生まれる可能性があります。ドメイン選定の際は、サイトのテーマと意味が合っているものを選びましょう。

日本のサイトであれば、国別コードトップレベルドメインの「.jp」が使用可能です。また日本国内に住所が無いと登録ができないという点から、ドメイン名でユーザーに信頼してもらえるというメリットがあります。ドメイン選定で迷った際は、「.jp」を選択しておくと安心です。


ドメイン名はSEOは影響しない?

ドメインが表す意味だけで選んだ場合「SEOが上手くいかないのでは?」と心配される方もいると思いますが、Googleはドメイン名の持つSEO効果を完全に否定しています。そのため、SEOに有利かどうかでドメインを選定する必要はありません。

それよりも、ユーザーがドメイン名を見た時に容易に理解できるものを選ぶべきです。奇をてらった全く関係の無いドメイン名を選ぶことも手段の一つですが、基本的にはドメイン名とサイトの内容がマッチしているものを選び、サイト利用者の認識とサイトテーマの乖離を無くしましょう。

ドメイン名の決め方 

ドメイン名はできるだけ短くして、ユーザーが覚えやすいドメイン名にしましょう。具体的には、ドメイン名に採用する単語は2つか3つまでにして、複雑で覚えにくいキーワードは避けましょう。シンプルで覚えやすいドメイン名は、認知度アップや入力ミスの防止にも繋がります。

例えば、企業サイトなら「企業名」「提供している商品名やサービス名」をドメイン名に取り入れると、ユーザーが覚えやすくさらに企業の認知度も向上します。末尾につけるドメインは選択制になりますが、企業サイトなら「co.jp」がおすすめです。「co.jp」は法人だけが取得できるドメインになるため、信頼性が高いと感じるユーザーもいるためです。

個人ブログの場合は、「ハンドルネーム」や「発信している記事の内容」をドメイン名に取り入れるのがおすすめです。ハンドルネームにすると発信内容との剥離も起きにくいでしょう。知名度のある人なら、自分の知名度を生かしてアピールすることもできます。

SEOにおけるドメインパワーとは 

ドメインパワーとは、「Googleからそのサイトがどのくらい信頼されているのか」の指標です。ドメインパワーが高いと、検索結果で上位表示されやすくなるほか、Googleにインデックスされやすくなります。

しかしGoogleがドメインパワーを公開している訳ではないため、ドメインパワーを測るには外部ツールが必要になり、あくまで目安になります。そしてドメインパワーは「被リンクの数や質」「質の高い記事」「更新頻度」の相関関係で上下すると言われており、強化するにはこれらに注力することが大切です。

ただし、どの項目が重要になるのかはアルゴリズムのアップデートにより変化すると言われています。過去数年間で各年3回ほどアップデートが行われており、その頻度は増えています。

そして近年は、YMYLと呼ばれるユーザーの金銭・生命に重大な影響を与える可能性があるトピックや情報の信頼性の観点から、よりドメインパワーが高いサイト老舗のサイトや企業サイトが上位表示される傾向にあります。そのため新規ドメインで1からサイトを立ち上げるのではなく、コーポレートやドメインパワーの高いサイトのサブドメインやサブディレクトリでメディアを運営する会社も増えているのです。

個別にドメインを取得する場合

オウンドメディア用に別のドメインを取得すると、自社サイトと切り離して運営することができるのでアクセス解析などのデータ収集がしやすくなります。また、独立したメディアとしてブランディングすることができることもメリットと言えるでしょう。

ただし、別ドメインを使用する場合は一からドメイン評価を上げていかなくてはなりません。

ドメインの評価は、こまめな更新や記事の増加、良質な被リンクがつくことなどによって高くなります。評価が高くなると、検索結果へのコンテンツの反映が早くなったり上位表示されやすくなるため、とても重要なポイントです。

しかし取得したばかりのドメインは、まだ検索エンジンからの信頼を得られていません。そのため「このドメインのサイトは信頼できる」と認識してもらうために実績を積む必要があるので、オウンドメディアの運用に注力する必要があります。

また、検索エンジンからの評価が上がるまでに、場合によっては1年程度かかることもあります。

その他のデメリットとして、独自ドメインを取得・維持のためのコストが別途発生することが挙げられます。

独自ドメインを取得する時の注意点

他社の商品名やブランド名など、商標登録にかからないように下調べをしてから申請した方が良いでしょう。ドメイン名を取得する際、すでに使われている単語は使えません。ただし、前半部分が被っていてもトップレベルドメインが違えば取得することは可能です。

また、ローマ字・英語などの綴りが間違っていないかもよく確認します。綴りが違っていると、最悪の場合スパムサイトと間違われる可能性があります。同じく、ランダム数字などを無意味に入れることも避けた方が良いでしょう。

日本人向けのメディアなら、日本語ドメインもおすすめです。視認性が高く、サイトの内容が一目でわかるところが大きなメリットです。ただし、ブラウザ以外では日本語部分が別の文字列に変わってしまう点には注意が必要です。

サブドメインへついたリンクは本ドメインに影響があるのか

ドメインによるSEO効果が無いと分かったところで、次にサブドメインについて解説します。サブドメインは「https://www.plan-b.co.jp/」を本ドメイン(ルートドメイン)とした場合、「https://service.plan-b.co.jp/」のように「plan-b.co.jp」の前にある「servise」部分がサブドメインにあたります。

本ドメインとサブドメイン

サブドメインの運用を決断した方の中には、本ドメインへの被リンク効果が高まると考えている方もいるでしょう。では実際にはどうなのでしょうか?Googleサーチコンソールで本ドメインの外部リンクを調べた際に、サブドメインから当たっているリンクが表示されないことから、直接本ドメインに対して被リンクによる効果を与えるということは無いと予想されます。

ただしサブドメインが受けているリンクが本ドメインに影響を与える可能性はあります。というのもサブドメインは、Googleサーチコンソール上では内部リンク扱いとされているため、本ドメイン内のコンテンツに近しい扱いを受けています。そうなると、サブドメインに当たっているリンクが本ドメインへ影響を与える可能性も捨てきれません。


サブドメインとサブディレクトリどちらがいいのか

サブドメインによる運用を考える際に、必ず押さえておきたいのがサブディレクトリとの違いを理解することです。サブドメインとサブディレクトリをSEO的な理由で迷っている場合は、SEOのことを考えるのではなく、用途の違いから判断するようにしましょう。

用途の違い

サブドメインを利用するのは、あくまでも同じブランドで、テーマが異なるサイトを立ち上げる場合が好ましいです。例えばエキサイト株式会社が提供しているサービスを見てみると、検索エンジンの「https://www.excite.co.jp/」以外に、


といったように、テーマが異なる内容に関しては、サブドメインで展開しています。

万が一これらが全てサブディレクトリで管理されていた場合、サイトのテーマに一貫性が無く、どのサービスをメインとしているのかがユーザーだけでなく、検索エンジンのロボットにとっても理解しづらいものとなります。

それを踏まえて、サブディレクトリを採用しているタワーレコードのECサイトを見てみましょう。
https://tower.jp/」のドメイン配下に、


ジャンルが分かれていますが、商品を販売するという目的は同じです上記をサブドメインで切ることも可能ですが、同じテーマで1つのドメインにまとめられるものを、あえて別々にしてしまうのはコンテンツ量を減らしてしまうことになるので避けましょう。

サイトテーマが重要であることが分かったところで、サブドメインとサブディレクトリのメリットについてお話します。


サブドメインのメリット

サブドメインのメリット

まず、サブドメインのメリットについて紹介します。サブドメインは独立したサイトとして扱われるため、全く違うテーマのメディアとしても運用できます。

メリット①:コストを抑えることができる

テーマの異なるサイトを立ち上げる際に、サブドメイン、または別々のドメインで運用することを検討する必要があります。ただし、別ドメインの取得にはコストが発生してしまいます。

その点、サブドメインであれば別途費用をかけずに済むので、コストを抑えることができます。

メリット②:本ドメインの評価がサブドメインにも効く

サブドメインは別サイトとして扱われますが、本ドメインの評価がサブドメインにも影響します。既にSEOが成功しているサイトであれば、新たなドメインで始めるよりも順位が上がりやすい傾向にあります。

デメリット:ドメインの評価が低い場合は悪影響も

ただし、メインサイトのドメインパワーが弱い状態ではSEO評価にはあまり効果がありません。むしろマイナスに働く可能性もあるので状況によっては避けた方が良いでしょう。

この場合は、本ドメインをまずはしっかり育ててからサブドメインを使用するか、もしくは別ドメインを取得して一から育てる方法がおすすめです。


サブディレクトリのメリット

サブディレクトリのメリット

続いて、サブディレクトリのメリットについても紹介します。サブディレクトリは大きなテーマをさらに細分化したコンテンツを増やしたいときに有効な手段です。

メリット①:受けたリンクが本ドメインに直接影響する

サブディレクトリはサブドメインと違い、本ドメインと同じドメイン内になるので、より強く本ドメインと相乗効果を生みやすくなります。
例えば、サブディレクトリで獲得することができたリンクは本ドメインにも直接的に影響を与えます。

メリット②:インデックス数を増やせる

またサブドメインのインデックス数は、本ドメインのインデックス数に含まれないので、サブディレクトリで切り分けた方が、コンテンツの量(インデックスの量)を増やすことができます。

SEOの評価の中でもインデックス数は重要度が高いので、サブドメイン化で大幅にページ数が減ってしまう場合はサブディレクトリ化すると良いでしょう。

デメリット:独立したドメインにならない

サブディレクトリはメインサイトの子という扱いになります。そのため、メインサイトと内容が大きく異なるコンテンツを掲載したい場合には向いていません。ジャンルがぶれていると、既存ページも含めてSEO評価が下がってしまう可能性があるためです。

ジャンルの違うコンテンツを掲載したい場合には、サブドメインもしくは別ドメインを使用した方が良いでしょう。


サブドメインとサブディレクトリの使い分け

サブドメインとサブディレクトリはどのように使い分ければ良いのでしょうか?ここでは、サブドメインとサブディレクトリの使い分け方について紹介します。

サービスの用途や方向性で選ぶのが重要

サブドメインとサブディレクトリは、ウェブサイトの管理上で使い分けられる要素です。サブドメインは、元のドメインを細分化して別のURLとして管理するものです。例えば、上記で解説したように、subdomain.example.comのようになります。

一方、サブディレクトリは、ひとつのドメイン内で階層を作り、コンテンツを整理するためのものです。例えば、example.com/subdirectoryのようになります。

どちらを選択すれば良いかについては、コンテンツの用途や方向性によって使い分けることが重要です。以下で、サブドメインが良い場合とサブディレクトリが良い場合について紹介します。

サブドメインが良い場合

サブドメインは独立性が高く、異なるコンテンツやサービスを提供する場合に適しています。SEOの観点では、サブディレクトリの方がリンクの力が集中しやすく、トップドメインの権威性を引き継ぎやすいと言われています。

サブディレクトリが良い場合

一方、サブディレクトリは関連するコンテンツやページをグループ化する際に有効です。全く異なるカテゴリの記事を作る場合には、サブドメインを活用してWebサイト自体を分けた方が良いでしょう。

まとめ:サイトのテーマに応じて個別ドメイン、サブドメイン・サブディレクトリを判断しよう!

SEOを意識し過ぎてしまうと、なかなか個別のドメインか、サブドメインまたはサブディレクトリでの運用にするかどうかを決めることができません。

それぞれにメリットがあるので、どの運用方法でもSEOに不利ということはありませんが、よりSEOの効果を高めるには、まずはサイトのテーマをはっきりさせることが大切です。それが決まれば、おのずとどの形で運用すべきかが見えてくるでしょう。

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!

 
成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス