サイトをhttps化(SSL化)した際の、SEO対策における注意点

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

GoogleChromeでページを閲覧すると、URLバーの左端に“?”マークが表示されたり、“!”で警告が表示されたりします。

これらは、サイトがhttps化されているかどうかで表示される項目です。「保護された通信」や「このサイトへの通信は保護されていません」 と表示されると、ユーザーはどこか不安に感じるかもしれません。

「https化をこれから行う」、もしくは「最近行った」というWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。今回は、SEOの観点からhttps化および実行時の注意点を解説します。


https化とは

https化の概要

httpsは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、http通信をSecure(安全に)行うためのプロトコルを指します。

「Hypertext Transfer Protocol」は直訳すると「ハイパーテキストを表示する手続き」となり、ブラウザ上でハイパーテキストを表示させる命令文となります。つまり、”http://www.plan-b.co.jp/” とは “www.plan-b.co.jp/” をハイパーテキストで表示する、というような通信の仕組みになります。

httpはもともと暗号化されていないため、以前からセキュリティの脆弱性は指摘されていました。例えば、通販サイトでショッピングをする際に“名前”や“住所”、“生年月日”、はたまた“クレジットカード情報”も、http下では通信の際に第三者によるデータ改ざんや盗聴などの問題が起こる可能性があります。

この脆弱性の問題を防ぐために考えられたのが、httpsです。SSLと呼ばれる技術を用いて通信を暗号化することで、万が一情報の盗聴があったとしても暗号化されているため、容易に判別できない状態にすることが可能です。

httpsとは

https化をしていないと起こりうる影響

  • httpの状態ではデータの改ざんや情報の盗聴が起こる危険性がある。
  • URL横の「保護されていない通信」の表示がユーザーを不安にさせる。

データ改ざんについては、前項目で触れた可能性が考えられます。

以下、URL表示について説明します。

httpsの場合

httpの場合

httpsは「保護された通信」となっているのに対し、httpは警告マークが表示されています。さらにその部分をクリックすると、赤字で「このサイトへの接続は保護されていません」というコメントが表示されます。

仮に何も知らないユーザーがサイトに訪れた際に警告文を見たらどう感じるでしょうか。もしかしたら不安に感じてしまい、サイトから離脱してしまうかもしれません。せっかく獲得したユーザーを取りこぼしてしまわないためにも、https化は重要といえます。

https化のSEOにおける効果

2014年8月のウェブマスターブログにて、Googleはhttpsをランキングシグナルに加えたと発表しました。記事内でも触れているように、コンテンツなどの重要な要素と比べると影響力は小さいものの、SEO対策においても指標となるものであり、対応すべき要素といえます。


https化に伴い、すべきSEOの対応

さて、httpsを行うことの意義について説明してきましたが、意外とhttps化後のSEO視点の対応ができていないサイトが見られます。

以下、https化した際に忘れられがちな対応を取り上げます。

忘れがちな3つのSEO対応

01:まずはリダイレクト

httpからhttpsに変更するにあたってそのままにしておくと、

  • httpのまま表示されてしまう。
  • リンクの評価が引き継がれない。

という問題が生じます。しっかりとリダイレクトをしてGoogle、ユーザーともにページ認識を統一させましょう。

リダイレクト記述例

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]

02:合わせてcanonicalタグもチェック

canonicalタグに関しても、httpのままになっていることがよく見られます。httpとhttpsだと対象としているページURLが違うため、Googleの評価が分散してしまう恐れがあります。httpで記述している際は、https化後のURLに変更することを忘れずに対応しましょう。

03:GoogleSearchConsoleの再登録

URLバーの表示も問題なく、canonicalも大丈夫となって、最後に忘れがちなのがGoogleSearchConsoleの再登録です。URLがhttpからhttpsに変わってしまうことで、GoogleSearchConsoleが未確認のサイトとなってしまいます。

せっかく変更しても、結果としてのキーワードの順位変動などが見えないと、効果検証もできなくなってしまいます。https化した際は、新たにサイトを追加して対応する必要があります。

①登録しているアカウントでログイン

GoogleSearchConsoleダッシュボードの右上「プロパティを追加」ボタンをクリック。

②https化後のURLを入力して追加ボタンをおす。

③サイト所有権の確認

httpで所有権確認用のトラッキングコードはサイトに埋め込まれているはずなので、そのまま確認ボタンを押してください。
※サイトリニューアルに伴った場合は、新たにタグを埋め込むなどの設定対応を行いましょう。

④所有権が確認できると、「所有権が確認されました。」とメッセージが出るので続行をクリック。

⑤以上で登録は終了。もう一度プロパティに戻って新規サイトが追加されていることを確認しましょう!


まとめ

以上、http→httpsに移行に伴う注意点を、SEO視点から説明しました。

URLバーの表示に危機感を覚え、対応するサイトも増える一方、今回取り上げたリダイレクト、canonical、GoogleSearchConsoleの再設定は見落としがちな項目です。

せっかくhttps化したのにGoogleから正しく評価されず流入が減ってしまうということにならないように上記に気をつけて運用を行うことを推奨します。

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
S
EOの内部対策についてはこちらもチェック:SEO内部対策を徹底解説!

内部対策マッピング_CTA

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス