コピペが与えるSEOへの影響とは? 正しい知識で上位化を目指そう

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

GoogleやYahoo!などの検索を利用して何か調べものをする際、自分が求めている情報を見つけ出すのに苦労したことはありませんか?同じような内容の記事が掲載されているサイトがいくつも現れ、何サイトも閲覧してようやく見つかることがあると思います。

その中にはコピペ(コピー&ペースト)で作成された記事がいくつか存在することがあり、一見するとSEO的に有利に働くようにも見えます。では、実際にコピペによって作成された記事はSEOにどのような影響を与えるのでしょうか?SEARCH WRITE

SEOでコピペは悪い影響が出る可能性がある

検索するキーワードによっては、内容が全く同じでも検索結果の1ページ目にランクインしていることがあります。そうした状況からSEOを始めて間もない運営者が、他サイトのテキストをコピペしてページ数を増やそうと考える場合があります。

確かにコピペで作成した記事が上位化することもありますが、一時的な順位の上昇であったり、または全く順位が付かない場合がほとんどです。

手動対策を受ける可能性

コピーコンテンツがオリジナルのコンテンツよりも上位化してしまう可能性がある旨を、Googleは言及しています。だからといって、コピぺで作成した記事のみで構成したサイトの運営を続けていると、「価値の無い質の低いコンテンツ」を対象とした手動対策を受ける可能性があります。

この手動対策を受けると、特定の検索クエリやページだけでなく、サイト全体の評価が下がり大幅な順位下落に繋がります。SEOで成果を出したいのであれば、地道にオリジナルのコンテンツを作成しましょう。


なぜ「価値の無い質の低いコンテンツ」なのか?

ユーザーにとって不要なコンテンツは除外

Googleは、いろんな人がたくさん作ったサイトを全て検索結果に出そうとしていると容量がかなり多くなって大変になってしまいます。(簡単に説明するためにこのような表現を使っております。)

コピーコンテンツは本来、運営者側も更新する必要がなく、誰も望んでいないコンテンツです。そういったコンテンツがGoogleに溜まっていくと処理データが大きくなりすぎて、本来処理すべきユニークなデータも溜めていくことが難しくなります。

そのため、極端にたくさんコピーされたサイトであれば検索結果から除外されるケースもあります。それくらいGoogleはユニークな情報の発信に日々研究を繰り返しています。


コピペをしないために行いたいこと

コピーコンテンツを作らないための注意点

なるべくコピーコンテンツにならないように心がけていても、Webサイトが無数に存在する中で、独自性のあるコンテンツを作るというのは簡単なことではありません。コピペの文章を使用しないためにはどうすれば良いでしょうか?  

01:外注へマニュアルを渡し、リテラシーをつけさせる

これは記事を外注している場合に行っておくべきことです。そもそもSEOの知識が無く、コピペをすることに問題があるという認識が無い可能性があります。まずは外注マニュアルを作成し、リテラシーをつけさせることで、安価でも質の良い記事を作成してくれるライターに育てることが重要です。  

02:コピペチェックツールを活用する

外注して作成した記事のみならず、自身で作成したものもWebサイトにアップする前にコピペチェックツールを使用して確認しましょう。サイト公開後にテキストを修正できますが、なるべくインデックスされる前に行っておくのが賢明です。別ページにておすすめのコピペチェックツールをご紹介していますので、参考にしてください。


コピペでも上がる場合もあるが、著作権侵害の可能性があるのでその手法は利用しない

著作権侵害の恐れ

コピペしたテキストコンテンツでも上位化する可能性があるなら試してみたいという方もいるかもしれませんが、そもそもの問題として著作権侵害に抵触する恐れがあります。

記事以外にも、画像や写真の無断転用等も対象となります。現在Googleの検索結果に表示されるコンテンツはDMCA(デジタルミレニアム著作権法)の対象となり、著作権を侵害するコンテンツのインデックスを削除することができます。

万が一自分のサイトが複製されてしまった場合は、このDMCAの制度を利用しましょう。DMCAに関する詳しい記事はこちらをご参照ください。


コピペしなければいけないときは引用を活用する

サイトの質を高めるために、やむを得ず他サイトの内容を利用する場合があります。例えば医療系の記事を掲載する際は、人の生死を左右する内容のため、公的な文章を利用して正しい情報を提供しなければなりません。引用が必要な場合は、必ず引用元のURLをリンク表記するようにしましょう。

引用である旨をしっかりと明記していれば、特に「blockquote」タグで情報を囲む必要はありません。現在はクローラーから自動で引用であると認識し、評価されます。ただし引用ばかりのコンテンツでサイトを構成してはいけません。独自コンテンツと引用のバランスを考えて記事を作成しましょう。


まとめ:コピペを使用してコンテンツを作成する際は細心の注意を払おう!

基本的にコピペがSEOに与える影響は良いものではありません。ただし一部の情報を引用した方法であれば、より細かい情報を拾っているコンテンツとして評価され、上位化の手助けとなります。コピペをする際は著作権侵害に当たらないよう細心の注意を払い、オリジナルテキストの評価を高めていきましょう。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス