
404 not found(404エラー)とは?|5分でわかる原因と解決方法・効果的な404エラーページの作り方とは?
SEO対策
2020.12.02
株式会社PLAN-Bの情報発信メディア
2020.12.03
五十嵐 和希
SEO SOLUTION
大手広告主企業での広告宣伝部、総合広告代理店でのプロモーション部を経験し、PLAN-Bへ入社。
企業のオウンドメディア立ち上げ支援や自社開発DMP「Juicer」のマーケティング責任者を担う。
現在は自社開発プロダクト「SEARCHWRITE」のプロダクトオーナーとしてPMFに向けた活動を担当している。
コピーコンテンツチェックは記事を外注する方にとって、とても大切なものです。コピーコンテンツをリリースしてしまうとサイトの評価を下げてしまう可能性だけでなく著作権侵害で訴えられてしまう可能性があります。そのような問題に合わないように、ツールを利用しましょう。
今回は、使いやすいコピーコンテンツチェックツール一覧をご紹介します。
まずコピペとは、コピー&ペーストの略で、ネット上に掲載されている文章をコピーして貼り付けることを意味します。
ネット上に掲載されている文章をそっくりそのまま使用することはもちろんコピペになりますが、少し言葉の言い回しを変えたり、語尾を変えたりするだけではコピペをしたコンテンツと判断されてしまいます。
コピペによって大切なサイトの評価を下げてしまわないよう、コピペチェックを行うことが大切です。
そもそもコピーコンテンツは、ネット上に存在する必要がありません。オリジナルコンテンツ側が残り続ければ、それを読むだけで事足りるからです。
またGoogleは保有するデータや検索結果に出すデータを整えたいという気持ちがあるので、コピーが多い文章は検索結果に出てこないケースも存在します。
そのため、しっかりとSEOをやりたいと思っている方にはコピーコンテンツ自体良いものではありません。自分で記事を書いている人はあまりチェックに力を入れる必要はありませんが、外注を行う際には必ずチェックを行うようにしましょう。
特に外注のライターに記事の作成を依頼した場合は、必ずコピーコンテンツチェックを行ったほうがいいでしょう。
自社に所属しているライターであれば、教育やルール、仕組みなどでコピペを未然に防ぐことは可能かもしれませんが、外注のライターですとルールの徹底が難しいのも現状です。ライターが何を参考にして記事を書いたのかわからないため、外注ライターに記事作成を依頼した場合にはコピーコンテンツチェックをしましょう。
ライティングスキルを今よりもっと向上させたい人にも、コピーコンテンツチェックは効果的と言えます。ベテランのライターであっても、自分では気づかないうちに重複してしまっていることがあります。簡単にコピーコンテンツチェックできるツールもありますので、活用してみましょう。
ライティングする記事のテーマの情報が少ない場合、特定の記事からしか情報を得ることができず、重複した内容になってしまうことがあります。
そのテーマについての知識が十分にないと、どうしても内容が似たようなものになってきてしまうので、こういった場合もコピーコンテンツチェックを行うことをおすすめします。
多数あるコピーコンテンツチェックツールの中から、おすすめできるものをまずは紹介していきます。
こぴらんは完全無料で利用できるコピーコンテンツチェックツールです。ブックマークレット機能があり、リリースした後の記事も簡単にチェックできます。
初心者にも使いやすいツールなので、コピーコンテンツチェックを初めてやるという方にもおすすめしたいです。
CopyContentDetectorは、完全無料で利用できるコピーコンテンツチェックツールです。
株式会社ウェブサークルが運営しているツールで、WordPressのプラグインも提供しています。有料のAPIも存在するので多数のファイルを自動で処理したい人には向いているツールです。
年間6,000円で利用できる有料のコピペチェックツールです。運営会社は「サクラボ」で、アッチューマ・キジポンなども運営しています。
スピードも速く無制限で利用できますので、無料ツールに使いづらさを感じている方は検討してみてください。有料ツールということだけあってとても使いやすいです。
クラウドワークスを利用している人が使えるコピーコンテンツチェックツールです。100文字以上入力するとチェックできるようになるので、少ない文章をチェックしたい人には向きません。
UIも綺麗で、クラウドワークスで日頃コンテンツを依頼している人にはぜひお試しいただきたいツールです。
ランサーズを利用している人が使えるツールです。法人アカウントのみの利用となっているので、ランサーズは利用しているが法人登録していない、という方はまず法人登録を行ってからツールを利用するようにしてください。
なお、法人アカウントにすることで専任のディレクターがついたり、部署別管理ができたりするので、会社で利用している際は法人アカウントへの検討もしてみると良いでしょう。
以前はかなり使いやすいツールだったのですが、検索エンジンの仕様変更によりヒット件数の取得が困難になったようで、コンマで区切らないとチェックができないようになってしまいました。(入力できる文字数は全角・半角合わせて2,000文字以内、あるいは合計30項目以下です。)
ただ速度としてはかなり速いので、スピードやサイトの軽さ優先という方は利用してみてください。
レポート・論文の「試験監督」用に作成されたツールですが、Webページのコピーチェックができるのでコピーコンテンツチェックツールとしても役立ちます。
株式会社CROCOの運営するツールです。10回無料お試しプランがあるので誰でも無料で試すことができます。API接続にも対応しており、たくさんの記事を一気に確認するときにも役立ちます。
リファイドが運営するコピペチェックツールです。1記事ずつコピペチェックを依頼するスタイルになっているのでツールというよりコピペチェックを代行してくれる会社になります。
料金は、1記事(1,000文字の場合)500円からとなっており、最大で1記事(1,000文字の場合)1,600円からとツールに比べて割高です。ツールを使うのさえ面倒だ、という方には相性が良いサービスかもしれません。
コピーコンテンツを見つけると多くのツールではこのような結果が表示されます。
対象のサイトも表示してくれるので、そのサイトでコピーとして判断された文章を探します。もしその文章と似ている箇所が多かったら、コピーコンテンツと判断して間違いないでしょう。
コピーコンテンツチェックツールは、あくまでひとつのチェック項目にすぎません。
多少のリライトをして、クライアントにバレないように小細工しているライターも中には存在するのが事実です。そのため、
を目視でも確認し、コンテンツの質を確認するようにしましょう。
コピーコンテンツチェックツールは、GoogleのAPIを利用しているため、エラーが出ることもあります。その際は、別のツールを利用するもしくはエラーが起こりづらい有料のツールを検討するようにしましょう。
コンテンツSEOでは、コピーコンテンツチェックは必須業務のひとつです。
数百記事を更新しないといけない方にとっては少ししんどい作業ですが、ここでサボってしまうと後からの修正の方がより大変になります。成果を出すために必要な作業と理解して、こまめにチェックを行いましょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!