【インフルエンサーマーケティング】インハウス・外注どちらがおすすめ?メリット・デメリットも

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

Cast Me!媒体資料

弊社がご提供している、新時代インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Cast Me!」の概要をご紹介しております。
インフルエンサーマーケティングを低コストで行ってみたい、費用対効果のある施策を打ちたいといったご要望のある企業様はぜひ一度ご覧ください。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

インフルエンサーという言葉が一般的にも定着し、webマーケティング業界で注目を集め続けている「インフルエンサーマーケティング」。

すでに活躍しているインフルエンサーと企業をマッチングさせたりマネジメント事業を行う会社も増えてきています。そんな中で、インフルエンサーマーケティングを外部に頼らず自社で内製し、インハウスインフルエンサーをも育てる企業が現れました。

インフルエンサーマーケティングを自社で行う方法やメリット・デメリット、インハウスインフルエンサーについて紹介します。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングは、主にSNS上で発信活動を行い、フォロワー数が多く影響力を持つインフルエンサーを起用して、企業の商品やサービスを認知・売上向上につなげるマーケティング施策です。インフルエンサー市場は増加を続けており、今後も需要が見込まれています。

詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
今さら聞けない基礎知識!インフルエンサーマーケティングとは?

一般的に、企業が行うインフルエンサーマーケティングの方法は2つあります。

  • インフルエンサーマーケティングの専門家(事務所など)に外注する
  • 自社でインフルエンサーマーケティングの専門チームを立ち上げ、インフルエンサーの手配から運用、効果測定までを内部で行う

アウトソーシングが一般的なインフルエンサーマーケティング

現在までインフルエンサーマーケティングを行う企業のほとんどが、外注に頼っています。

インフルエンサーを外注するメリット3つ

自社ではなく外部の人間に依頼をするメリットは、大きく3つあります。

  • 経験値が豊富
  • 幅広い知見を持っている
  • クリエイティブやプロフェッショナルな人材がそろっている

すでに活躍しているインフルエンサーは、どのようにSNSを運用すればフォロワーが反応してくれるのかを常に研究・実践しています。

また、マネジメントを行う事務所なども様々なケースに対応してきているため、的確な提案をしてくれます。さらに、インフルエンサーマーケティングを考える企業は、社内にSNSやwebでのプロモーションを得意とする人材をまだまだ確保できていないところが多いでしょう。

外注の強みは、自社が不得意な部分をすぐに補えること。プロフェッショナルな人々に外注すれば、クオリティの高い活動が即可能になります。

しかしながら、インフルエンサー市場が伸び続けている昨今、外注ではなくインハウス化(内製)にも注目が集まってきています。

インハウス化とは?

インフルエンサーのインハウス化について説明する前に、そもそも「インハウス」とはどのような意味なのでしょうか。

インハウスはビジネス用語で「自社・企業内の」という意味で使われます。社内業務を外部の人に委託せずに自社の人材だけでする場合に「インハウスで行う」と言ったりします。例えば、広告制作を自社でデザイナーを抱えて行うケース。この時、自社デザイナーのことを「インハウスデザイナー」と呼びます。

インハウスの対義語として「アウトソース」という言葉があります。業務を外部に依頼する、いわゆる「外注」です。自社内で業務を完了するのが難しく外部の人に頼むことを「アウトソーシングする」のように言います。
アウトソースされる業務は専門的な知識を必要とされるもので、主にデザイン・システム開発・マーケティングなどがあります。現在では多種多様なアウトソーシング事業があり、自社でできないことを委託することは一般的となっています。

メリット

アウトソースのほうがプロフェッショナルな仕事が返ってくるため、効率的に思われます。インフルエンサーマーケティングを問わず、インハウスで業務を行うメリットとは何でしょうか?

自社の強みになる

インハウスで行う場合、業務を通して得たノウハウなど、経験値はすべて自社のものになります。そのため将来的に自社の強みとなることが予想されます。

コストが抑えられる

外部委託する場合、給与の支払いには自社で抱える社員とともに、彼らへの給与を別途用意しなければなりません。しかしインハウスで行えば、自社社員の給与を払うだけでよいのでコストを大幅に抑えることが可能です。

コミュニケーションがなめらかで、より正確な情報を届けられる

外部委託するとコミュニケーションコストがかかります。イチから説明しなければならず、伝達不足も懸念されます。
インハウス化する場合、社内状況を深く共有した社員を起用するため、自社を正しく理解した運用がやりやすいでしょう。自社商品・サービスの情報を、より詳しく伝えることもできます。

デメリット

残念ながらメリットばかりではなくデメリットも存在します。

人材がいなくなった後のリスクが大きい

インハウスで抱えていた人材が退職してしまったときに大きな痛手を負う可能性があります。十分なスキルを持つ人材が他にいない場合、プロジェクトを継続することが出来なくなってしまいます。

抱えられている人材が業務に集中しづらい

例えばデザイン会社の場合、所属デザイナーはデザイン業務に集中することが出来ます。

しかし社内デザイナーになると、デザインではなく会社の他の業務をしなければならないケースが多いでしょう。専門性が高い職種でも、その専門業務に集中しづらい環境は、インハウスの人材としては大きな負担となってしまいます。

立ち上げのコストがかかる

新しい部署を立ち上げたり、人材を集め、教育したりする必要があるため、その分コストがかかります。

インフルエンサーのインハウス化

インフルエンサーのインハウス化とは、外部委託をするのではなく社内でインフルエンサーマーケティングの専門部署を立ち上げたり、内部の人材をインフルエンサーとして育て(インハウスインフルエンサー)、起用することです。

インフルエンサーマーケティングをインハウスで行う企業の例

インフルエンサーマーケティングをインハウスで行う企業の例をご紹介します。

株式会社バロックジャパンリミテッド

公式サイト:https://www.baroque-global.com/jp

MOUSSYやSLYなど10代~20代の女性に圧倒的な支持を得ているアパレル企業。ビジュアルスタッフと呼ばれる「ショップ販売員兼インフルエンサー」を自社で育てています。

スタッフが働きながらインフルエンサーとしての環境を作れるよう、社内体制が強化されており、フリーモデル、Youtuberなどの活動と兼任しているスタッフも。

フォロワー約27万人のビジュアルスタッフである伊原葵さんが特に注目されており、会社のブランドイメージの向上と売上増加を達成しています。

出典:kakeru「カワイイだけ、写りがいいだけじゃダメ――バロックジャパンに聞く、インハウスインフルエンサーの可能性」(2019年2月27日)

インフルエンサーマーケティングのインハウス化、メリットは?

インフルエンサーマーケティングのインハウス化にはメリットがあります。

インフルエンサーと長期的な関係を育てられる

まず企業側がインフルエンサーマーケティングを行う際、キャンペーンごとにインフルエンサーを探し回る必要がなくなります。インフルエンサー側も長期契約することで、収入を一定確保することができ、安心して活動を続けられます。

情報を適切に反映できる

事務所などを経由すると、企業の狙いがインフルエンサーにきちんと伝わらないケースがたまに起こります。
インハウス化すると、ターゲットや自社商品・サービスについてよく知る自社の人々が関わるため、適切な情報を発信することが出来ます。

デメリットは?

合わせてデメリットもご紹介します。

費用がかかる

インフルエンサーマーケティングは比較的新しいマーケティング手法なので、専門家の人材を見つけることは簡単ではありません。多くは自社でチームを立ち上げ、人材を集めて教育し、給与を支払うことになります。

トレンドに置いていかれる可能性も

インフルエンサーマーケティング業界は急成長しています。最先端のトレンドをキャッチしてマーケティングの施策に反映させるためには、自社で多くの情報収集を常に行わなくてはならず、非常に困難です。

対して、事務所など外部の専門プラットフォームは、ハッシュタグのトレンド、インフルエンサーの影響力の変化など、業界最先端のトレンドについて豊富な情報を持っています。市場変化に対応しやすいのは外注のほうでしょう。

成果の比較が出来ない

自社でインフルエンサーマーケティングを実施した場合、成果の測定は手元に生じた自社のデータでしか出来ません。

しかし外部のプラットフォームはあらゆるインフルエンサーのマーケティング実施データを所有しており、キャンペーンの効果を他の事例と比較し、分析することができます。

インハウスとアウトソース。インフルエンサーマーケティングはどちらを選ぶべき?

インフルエンサーマーケティングに取り組もうとしたとき、インハウスで行うかアウトソースに頼るか、どちらにすべきか悩むことがあるでしょう。

判断するポイントとなるのは、「費用」「時間」、「効果」です。

「費用」の面で判断する

インフルエンサーマーケティングにどれだけの予算をかけられるでしょうか。

一般的にインフルエンサーマーケティングは

「フォロワー単価(フォロワー数×設定価格)」

で費用が算出されます。設定価格はインフルエンサーや事務所経由であればそれぞれに異なります。

費用に関する詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
インフルエンサーマーケティングの費用はいくらかかる?【キャスティングサイトおすすめ12選】

最も費用を抑えられるのはインハウスでのインフルエンサーマーケティングです。自社で専門のチームを立ち上げ、インフルエンサーと直接単価交渉し、インフルエンサーのみに謝礼を支払う方法です。

ただし、マーケティングチームを新たに立ち上げること自体に人材の確保や教育コストがかかること、インフルエンサーへの謝礼価格の決定に悩む可能性などがあることに注意したいところです。

一方、アウトソースに頼る場合、新規に専門部署を立ち上げる費用はかかりません。インフルエンサーの種類やコンテンツ数に応じて謝礼は変化し、仲介依頼料などが発生する場合など、外注時にかかる費用は選び先によって様々です。

予算をかけられないけれど、社内で環境が整えられ、インフルエンサーマーケティングに取り組みたい場合はインハウス化がおすすめです。

インハウスでの見積もりよりアウトソースに頼ったほうが安上がりの場合や、自社の環境では不安&費用をかけられるのであれば、アウトソースでインフルエンサーマーケティングを行うと良いでしょう。

「時間」の面で判断する

自社でインフルエンサーマーケティングを実施するとき、マーケティングチームを立ち上げるまで、そしてインフルエンサーマーケティング業界の情報を収集し、施策を考えたりするためにかけなければならない「時間」があります。

外注した場合はインフルエンサーの手配からマネジメント、クリエイティビティに至るまで、専門業者に任せることで相当な時間の制約に繋がります。

「時間」の観点からみると、もしゼロからインフルエンサーマーケティングをインハウスで行っていく場合、アウトソースに頼るほうが圧倒的に時間の節約というメリットが大きくなります。

ただしインフルエンサーマーケティングのメリットでもお話ししたように、「インハウス化することは自社の将来的な強み」になるのも事実です。

「効果」の面で判断する

インフルエンサーマーケティングに関して知識のある人材が社内にいると、インハウス化にとても心強い戦力となります。ですがインフルエンサーマーケティングは新しい手法であり、まだまだ専門家が多くないのが現状です。

知見ある人材を雇うのにも、それ相応のコストがかかります。かといって素人がやみくもに取り組んだところで、効果がでるものではありません。

インフルエンサーマーケティングはインフルエンサーの選定だけでなく、彼らとのコミュニケーションやマネジメント、クリエイティビティが必要になります。

まだインフルエンサーマーケティングに取り組んだことがなかったり、自社の資源に自信がないのであれば、インハウスで行うよりもアウトソースでインフルエンサーマーケティングを行うほうが、効果が高くなる可能性があります。

インフルエンサーマーケティングにどれだけの「費用」と「時間」をかけられるか。インハウスで行ったときの見積もりとアウトソーシングで行ったときの見積もりを比較して考えましょう。さらに自社にどれだけマーケティングの知識があり、効果を出すことが可能かを考えて、インハウス・アウトソースの手段を選択してください。

まとめ

インフルエンサーマーケティングは一般的に外注されることが多いですが、市場価値が膨らみ続けている今、自社でインハウス化する企業が増えています。

メリット・デメリットを把握し、自社が求める「費用・時間・効果」の観点から、インフルエンサーマーケティングをインハウス化するのか、アウトソースに頼るのかを検討してください。